観測情報バナー

観測ガイド

このページは京大時間での観測についての注意事項です。 共同利用時間については国立天文台のページをご覧ください。

観測スケジュールは以下のWebページで確認できます。

現地での観測経験が豊富な観測者は、ネットワーク経由でリモート観測することができます。

事前の手続き

  1. 初めてリモート観測を行う場合は、岡山天文台スタッフが観測の習熟度合いを見て可否を判断しますので、事前にご連絡ください。
  2. 観測用PCへの接続には2つの方法があります。
    京大の教職員・学生は京大時間・共同利用時間に関わらず、どちらの接続方法も利用できます。 京大以外の共同研究者が京大時間を使ってリモート観測する場合は共同利用VPN経由で接続してください。
    • KUINS経由の接続: 岡山天文台のネットワーク管理者の磯貝(isogai@kusastro.kyoto-u.ac.jp)に接続アカウントの発行を依頼してください。 宇宙物理学教室の計算機室にはこちらの構成の接続環境が構築されています。 自宅など学外からの接続環境を構築したい場合は岩室(iwamuro@kusastro.kyoto-u.ac.jp)まで問い合わせてください。
    • 共同利用VPN経由の接続: 国立天文台に接続アカウントの発行を依頼してください。接続方法についてもその際にお問い合わせください。
  3. リモート観測を希望する場合は、観測日の17時まで(土日祝の場合は直前の平日の17時まで)に岡山天文台スタッフMLに連絡してください。
  4. トラブル時の連絡先を予め控えておいてください。観測室の壁の掲示を撮影しておくか、スタッフに問い合わせてください。

観測当日

  1. リモート接続の可否の状況は以下のWebページで確認できます。観測状況・作業状況によっては観測開始時刻の直前までリモート観測モードに切り替わらない場合もありますのでご了承ください。

観測中

当夜の最初の観測は原則として薄明終了時から、最後の観測は薄明開始時までが専有時間です。

薄明時間帯はキャリブレーションデータの取得などに利用できます。 取得したキャリブレーションデータは他の観測者にも公開されます。 中間時刻の観測者やToOの観測者からキャリブレーションデータの取得を依頼された場合は、可能な範囲で引き受けてください。

望遠鏡・観測装置の使用方法については国立天文台が管理するSeimei Wikiにあるマニュアルをご覧ください。

Seimei Wiki
※ ID : seimei, Password : スタッフに問い合わせてください

  1. 観測用のPCにリモート接続し、望遠鏡操作UIに自分のプロポーザルIDを入力してから観測を開始してください。
  2. ToOの観測要求があると以下のWebページに表示されます。観測中は常にこのWebページを開いた状態にしておいてください。 ToOが発動された場合は、速やかに自分の観測を中止して、ToOの観測者と交代してください。

  3. ToO観測の時間帯が過ぎたら、望遠鏡操作UIのプロポーザルIDを自身のIDに書き換えた後、Classical観測を再開してください。
  4. ※ToO申請によって観測権限を奪われた時間は可能な範囲で補填されます。補填日は岡山天文台より後日お知らせします。 ただし補填時間にToOが入った場合の再補填は行いません。

  5. 自身に割り当てられた観測時間が経過したら観測を終了し、後続の観測者に操作を引き渡してください。 後続の観測者が不在の場合や、その夜の最後の観測であればドームを閉じ、望遠鏡・観測装置をシャットダウンしてください。

観測後

  1. 観測データの持ち帰りについては、Seimei Wikiに置いてある観測装置ごとのマニュアルを参照してください。 データサイズが大きく、ネットワーク転送が困難な場合は岡山天文台スタッフまでご相談ください。
    観測ログは以下のWebページから参照できます。
  2. 以下のWebページにて観測報告書を提出してください (共同利用と共通です)。 ToOの代理観測については、ToO申請者が観測報告書を提出しますので、観測状況を当人に伝えてください。
    観測報告書
    ※ ID : seimei, Password : スタッフに問い合わせてください
  3. ToO観測が割り込んだ場合は、失った時間の補填について岡山天文台スタッフが後ほど連絡しますので、希望日を伝えて下さい。