先端科学の講演会(第1次選抜試験)
2010年8月8日(日) |
場所 京都大学 時計台百周年記念ホール(京都市左京区) 特別講演 益川敏英名誉教授 「科学とあこがれ」 講演者 数学 森脇 淳 教授 「生成関数の世界」 物理 国広悌二 教授 「超高温・高密度の世界 --- ‘素粒子'は溶けるか?'」 化学 北川 宏 教授 「金属と水素の関係」 生物 戸部 博 教授 「植物は雄だって強い雌が好き」 天文 嶺重 慎 教授 「ブラックホールの常識・非常識」 時間 9:30開場、10:00講演開始、18:00終了(予定です。変更の場合があります。) 対象 高校生(一般の方も入場可能) 定員 550名 |
第2次選抜試験(数学試験・面接)
2010年8月24日(火) |
場所 京都大学理学研究科6号館(京都市左京区) 午前 数学試験(高校1年生の夏までの知識で解ける問題) 午後 面接(一人15分前後) 対象 第1次選抜合格者のみ
|
4月オープンコア講座
2010年4月3日(土) |
講演者 梶本興亜 名誉教授 (化学) 演題 イオン液体の科学 時間 14:00開場 14:30講演開始 15:30講演終了 場所 京都大学 理学部6号館 301号室 対象 高校生(一般の方も入場可能) 定員 100名 |
5月オープンコア講座
2010年5月1日(土) |
講演者 一本 潔 教授 (天文) 演題 活動する太陽と地球 時間 14:00開場 14:30講演開始 15:30講演終了 場所 京都大学 理学部6号館 301号室 対象 高校生(一般の方も入場可能) 定員 100名 |
6月オープンコア講座
2010年6月5日(土) |
講演者 熊谷隆教授(数学) 演題 ランダムウォークと確率論 時間 14:00開場 14:30講演開始 15:30講演終了 場所 京都大学 理学部6号館 301号室 対象 高校生(一般の方も入場可能) 定員 100名 |
申し込み方法
申し込みフォーム、 もしくは、申し込み用紙をFAX下さい。
対象者
一般 (特に、中・高校生、保護者の方、中・高教員の方、科学ボランティアの方など科学に興味がある方)
入場料
無料
お知らせ
![]() |
2010年4月、5月、6月分のオープンコア講座のWEBフォーム受付を再開しました。 |
![]() |
|
![]() |
体験学習コース9月5日の模様の一部を、体験アーカイブへアップしました。 |
![]() |
|
![]() |
高校生を対象とする体験学習講コース第2期生募集は、2009年6月22日~7月12日 までとなっております。選抜試験は7月18日19日に行われます。詳細につきましては 6月上旬に掲載します。 |
![]() |
体験学習コース3月21日の模様の一部を、体験アーカイブへアップしました。 |
![]() |
|
![]() |
体験学習コース2月21日・3月7日の模様の一部を、体験アーカイブへアップしました。 |
![]() |
![]() |
体験学習コース2月7日の模様の一部を、体験アーカイブへアップしました。 |
![]() |
![]() |
公開オープンコア講座2009年2月7日(土)講演者 西村 いくこ 教授の講演演題が決定しました。 演題は「細胞の中をのぞいてみよう!」です。皆様の受講申込をお待ちしております。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ELCASメンバー第2期生合宿
対象者
ELCASメンバー第2期生 40名
日時
2009年11月7日(土)~11月8日(日)
オープンコア講座・体験学習コース終了後から、1泊2日
場所
京都大学理学研究科附属天文台 花山天文台(京都市山科区)