CMO#183 CMO #182 titlle CMO #183
-- 25 Jan. 1997 --

- From #183 we cite 3 articles -

.. Index ........
* OAA MARS SECTION
-- Mars Observation Reports of 1996/97 (#005)--
* Coming 1996/97 Mars (5)
-- A Guide to the North Polar Cap ( by the DOLLFUS Maps )
* 10 Years Ago (13)(Japanese)
-- CMO #024(10 Jan 1987) and #025(25 Jan 1987) -


OAA MARS SECTION
1996/97 Mars Observation Reports , #005 ( 16 Dec 1996 - 15 Jan 1997 ) (English)
1996/97 火星観測報告 #005 ( 16 Dec 1996 - 15 Jan 1997 )  (Japanese)
back to INDEX
COMING 1996/97 MARS -- ( 5 ) --
A Guide to the North Polar Cap ( by the DOLLFUS Maps ) - M MINAMI (English)
北極冠ガイド(ドルフュス圖による - 南政次 (Japanese)

This apparition (and next) will be a rare season to be able to watch the aspects inside the north polar cap (npc). It will be rather hard to detect any detail inside the npc by use of small or medium-sized telescopes we have, but expecting a good seeing condition at opposition, we should try not to miss the present opportunity which has visited once in a blue moon.
We here guide the readers in their observing the rifts and others inside the npc based on the observations by A DOLLFUS, first made in 1948-1952, and second in 1982 by use of the big telescopes at Pic-du-Midi. The telescopes used were big but at any rate terrestrial, not like the Vikings or the HST, and we expect the observations to provide a good and definite model for our observations by small telescopes.

Fig 1: The npc in a polar system by A DOLLFUS: Icarus 18(1973)142
at 068 degrees Ls (top) and at 108 degrees Ls (bottom)

fig. 1 The first two figures (Fig 1), cited from Icarus 18 (1973) 142, depict two different npc in a polar coordinates showing several detachments and rifts. They were obtained by A DOLLFUS based on his drawings of good quality (perhaps 9 drawings in 1948, 8 in 1950 and 4 in 1952) originally secured by use of 700, 900x60cm refractor at Pic. Note the article is the same we used in CMO #109 p0944 to discuss the thawing of the npc in the 1960s.
The upper figure corresponds to the season 068 degrees Ls and the lower to 108 degrees Ls: According to DOLLFUS's description, a protrusion at A at L= 060 degrees W will disappear at 070 degrees Ls, and another at B will be separated at 105 degrees Ls. The could-be detaching zone at C is the so-called Olympia (early called as Lemuria) being visible at L=210-270 degrees W at around 055 degrees Ls and will be detached at 065 degrees Ls. A very dark patch is seen at L=200 degrees W, and bounds Olympia, which remains also on the lower case and consequently it must be long visible. Olympia will be seen until 150 degrees Ls. The patch at D at L=300 degrees W will begin to detach from around 070 degrees Ls and completely separated at 075 degrees Ls. This remains to exist in the lower case. As to E we are sorry here to omit describing because the description is complicated to us.
We note that the season corresponding to the top figure will be realised on 22-23 January 1997 this apparition with the apparent diameter App Diam=9.7", and the bottom case on 22 April 1997 with App Diam=12.3": Hence during the one month around opposition we face to a situation between the top and bottom cases.
We also note that the npc around at 090 degrees Ls obtained by the Viking mission was cited at #177 p1872. The figures in #177 are set different in angle in the polar coordinate, and note that the top denotes 270 degrees W. It should be remarked that Chasma Boreale is not well mapped in DOLLFUS' Fig 1, but well in Fig 2.

The Viking npcs are based on the npc in Oct 1972, and hence it was often argued that the rifts inside the npc in the 1980s were different from those in the 1970s cause by the difference of the temperatures at the north polar region. This argument was also preferred in 1994/95, but it was differently disputed in #177.



Fig 2: The npcs by A DOLLFUS in 1982 (at 110 degrees Ls) by the use of 200cm telescope at Pic-du-Midi:

 (top) 11 Apr 1982 LCM=275 degrees W
(mid) 09 Apr 1982 LCM=325 degrees W
(btm) 09 Apr 1982 LCM=015 degrees W
We may need courage to disprove the existence of the so-called Rima Tenuis in 1980, but there is a good document to argue against the existence of Rima Tenuis in 1982 which was also provided by A DOLLFUS. Here we cite the drawings of the npc (by courtesy of A DOLLFUS) in 1982 which were obtained by the use of the 200cm telescope at Pic-du-Midi. The season was near at 110 degrees Ls, and if Rima Tenuis existed at least the drawing at the centre (at LCM=325 degrees W) must have clearly shown it, but how can we detect anything like that in the drawings? The only big complete rift is Rima Borealis.
We however cite the drawings here not because we want to disprove the existence of an illusion, but because to indicate how the npc will really terrestrially show up near at 110 degrees Ls: The season will be attained on 26-30 April 1997 this apparition with the apparent diameter App Diam=12.0"-11.6".

We should finally remember that Figures 1 and 2 will also remain useful in the next apparition.

back to INDEX


Coming 1996/97 Mars (5) 北極冠ガイド(ドルフュス図による) 南 政 次

♂....北極冠内の亀裂の観測は小中口徑の望遠鏡では難物であるが、今接近および次接近 は兎にも角にも観測の絶好の機會であって、十五年に一度しか巡ってこない譯だから、 シーイングを期待して待機したい。この項はそのガイダンスである。
♂....1980年や1982 年の場合は例のリマ・テヌイスという譯の分からんものが巷間の話題になり、北極冠 自身が正當な評価を受けたとは言い難いのであるが、幸い、1946年から1952年に掛け てのA・ドルフュス氏のピク・デュ・ミディでの観測があるので、下敷きとしてそれ を紹介する。

Fig 1: The npc in a polar system by A DOLLFUS: Icarus 18(1973)142
at 068゚ Ls (top) and at 108 ゚ Ls (bottom)

fig. 1
図1は屡々引用するA DOLLFUS: Icarus 18 (1973) 142からの拝借で、ド ルフュス氏がピクの60cm屈折(700倍、900倍)を使用し、絶好のシーイングのもとでの 二十一枚のスケッチから作成したものと思われる(1948年に九枚、1950年に八枚、 1952年に四枚)。観測数がこれだけというのではなく、元々この論文は例のドルフュ ス曲線(#109p0944)の出處で、そこのドットの數を見て貰えば分かる。
♂...図1の上の図 は068゚ Lsに對應し、下は108゚ Lsに對應する。約070゚ LsでAに相當 するL=060゚ W邊りの突起が分離して消え、Bの突起は105゚ Ls邊りで分離 するようである。Cの突起というか分離帯は所謂オリュムピア(昔はレムリア)で、 055゚ Ls邊りでL=210〜270゚ Wに見え、065゚ Ls邊りで分離する。L= 200゚ Wには濃い暗斑があって、境界になる。これは下の図にも見えるから長く 存在するわけである。オリュムピアも150゚ Lsまで見えるようである。Dの斑点 (L=300゚ W)も070゚ Lsで分離し始めるようで、075゚ Lsでは完全に分 離する由。然し、下の図では未だ見えている。Eに就いては記述が面倒だから略す。 尚、上の図に相當する季節は、今回の場合、22〜23 Jan 1997でApp Diam= 9.7"程度 であり、下の図は22 April 1997、App Diam=12.3"に相當するから、今回の衝前後一 ヶ月はこの間に入ると見ればよい。
♂....参考の爲述べると、ヴァイキングに拠る 090゚ Ls邊りの北極冠の様子は #177 p1872に引用してある。但し、上を 270゚ Wに採ってあるので注意する。カスマ・ボレアレの邊りがドルフュスの図 1ではでは明確ではない。但し以下の図2に出ている。

Fig 2: The npcs by A DOLLFUS in 1982 (at 110 ゚ Ls) by the use of 200cm telescope at Pic-du-Midi:

 (top) 11 Apr 1982 LCM=275 ゚  W
(mid) 09 Apr 1982 LCM=325 ゚ W
(btm) 09 Apr 1982 LCM=015 ゚ W
♂....ヴァイキングに拠る図は12 Oct 1972等の影像に基づいており、從って1980年代 のリマ・テヌイス出現の時代とは氣温が違ったのだという議論がなされたことは既に 紹介した。この症候群は1994/95年にも再燃し、混亂した情報が流れた。然し、リ マ・テヌイスは存在しないであろうというのが#177での議論であった。♂実は1980年 代にも存在しなかったであろう、或いは正確には1982年には存在しなかったであろう と言う資料がある。これもドルフュス氏に拠るもので、図2として引用する。季節は 110゚ Ls邊りのもので、もしリマ・テヌイスが存在するなら、この図に現れてよ い筈であるが、見付けるのは難しい。例えば真ん中の図はLCM=325゚ Wである。 これらのスケッチは1982年の9、11 Aprilにピク・デュ・ミディの200cm反射によって 成されたものである。ここに掲げるのは、それぞれのLCMでどの様に見えるかの例と してである。季節的には今回の場合26〜30 April 1997に當る。App Diamは12.0"〜11. 6"で、稍難しいが、次回接近にはより參考になろう。
♂....尚、ドルフュスのこのスケッ チ(真ん中の図)はJ・ドラジェスコの1981/82年レポート(La Planete Mars en 1981- 1982, L'Astronomie, juillet-aout 1986 p327)に引用されているのであるが、リ マ・テヌイスの例になっている。LCMを出さないのはおかしいが、リマ・ボレアリス と間違っているようである。このレポートにはその他ALPOの連中とOsawaの北極冠の 亀裂のスケッチが、十二個載っている。症候群そのものである。理査・麥肯氏も名前 だけリマ・テヌイスの処に見える。一方、理査・麥肯氏のレポート(The opposition of Mars, 1982: JBAA 96 (1985) 36)には元々ドルフュスのスケッチの引用がないが、 勿論リマ・テヌイスの議論は、1980年程ではないが、ある。

back to INDEX

10 Years Ago (13)
--- CMO #024(10 Jan 1987) and #025(25 Jan 1987) (Japanese)

1986年の火星は十二月末には足早に「うお座」に入って、夕方の西南西の空で19日に追い越した木星と並んで1等級で光っていた。観測シーズン最終期になり、視直径は7秒ちょうどと小さくなったが、まだ大きな特徴は捉えられている。 Lsも310゚に達して、南極冠の消失と北極冠の生成の交代期になっていた。中央緯度がφ=26.5゚Sであったので、南極側がチェックできるだけだが、一月上旬には南極冠がまだ小さく観測されていた。北極雲も一二月末から北端に明るく見えるようになり、北極冠の形成開始が窺われた。

 OAA Mars Sectionには、この期間と追加の報告が南政次氏、張麗霞氏、岩崎徹氏、中島孝氏、中島守正氏、松本直弥氏、日岐敏明氏の諸氏から寄せられている。南氏は26日には帰国されて、以後は大津と福井での観測になった。台北では張麗霞氏が観測を続け、1月1日に今期のスケッチ数が500枚に達した。
 この期間観測された事として、Solis Lの斑点を含む暗部は暗く見えていて黄雲の発生は無かったと思われる事。南極地方は明るく見えている事、また、その他の暗色模様も良シーイングの時には濃度を持って見えている事が挙げられている。

 記事としては、冒頭の新年賀詞の他、南政次氏の帰国の挨拶と観測期を過ぎても『火星通信』の発行を継続する方針が示された「お知らせ」と「福井市立自然科学博物館天文台に還る」が#024に掲載された。また、浅田正氏は#005での「惑星写真の撮影についてのアンケート」回答の集計結果の連載を#025より始められた。そのほか、『火星通信』発行開始から1年が過ぎたこともあり、事務局からの会計報告と謝辞が#025に載せられている。「Letter to the Editors」の他に編集者宛に来た年賀の来信の一部も紹介がある。

(Mk) 村上昌己
back to INDEX


Back to Top Page
Back to CMO Index