
国友一貫斎の発明した照明器具のうち、現物が伝存しないものにねずみ短檠があります。これは水戸徳川家伝来の『諸物会要』に「御鉄砲師国友藤兵衛細工燈台之写」という献上品の記事が色つきの挿絵とともに掲載されており、その記事をもとに国友一貫斎科学技術研究会が復元したものが左の写真です。火柱の先端にねずみをかたちどった油つぼを置き、柱の途中に火皿を配置しています。ねずみの口から油がしたたりおちて、火皿に自動で給油をおこない、一定の明かりを長時間にわたって灯すことができます。
国友一貫斎の発明した照明器具のうち、現物が伝存しないものにねずみ短檠があります。これは水戸徳川家伝来の『諸物会要』に「御鉄砲師国友藤兵衛細工燈台之写」という献上品の記事が色つきの挿絵とともに掲載されており、その記事をもとに国友一貫斎科学技術研究会が復元したものが左の写真です。火柱の先端にねずみをかたちどった油つぼを置き、柱の途中に火皿を配置しています。ねずみの口から油がしたたりおちて、火皿に自動で給油をおこない、一定の明かりを長時間にわたって灯すことができます。