お知らせ
(2010年5月12日掲載)
女子中高生のための関西科学塾2011年のWEBサイトができました。
http://kagaku-juku2011.jp/
クリックすると、新WEBサイトに行きます。
(2010年2月25日掲載)
第4回目3月13日~14日のお知らせを、メール便にて発送しました。
(2009年12月25日掲載)
第3回目実習決定のお知らせを、メール便にて発送しました。
(2009年11月10日掲載)
第2回目の実習のお知らせを、メールアドレスとFAX番号をお知らせいただいていない方用に、発送しました。
(2009年11月6日掲載)
第2回目の実習を決定いたしました。メールアドレスやFAX番号をお知らせいただいている方には、本日20時~21時ごろにお知らせをしました。
(2009年10月21日掲載)
第2回目の実習希望について、FAXでのお知らせをしていただいた方で2名、氏名の記述忘れがあります。再度連絡ください。
10月18日8:40と同日19:47にFAXを送られて、第1希望を「2D」、第2希望を「2A」とされている方です。
(2009年10月15日掲載)
本日、第2回目11月14日開催の実験・実習テーマの希望順位を訪ねる書類を発送いたしました。書類にもありますが、メールもしくはFAXにて、希望順位をお知らせください。メールの場合は、かならず題名を「科学塾実習選択」としてください。10月28日(水)までに、お知らせください。決定した実験・実習テーマは、11月上旬にお知らせします。
(2009年9月9日掲載)
多くの方からお申し込みをいただき、抽選となりました。抽選結果につきましては、お申し込み時に電子メールを記載された方には、9月9日夕方に電子メールをお送りしました。正式な書類によるお知らせは本日発送しております。
(2009年8月20日掲載)
第1次募集締め切りは、8月25日(火)までです。
定員に若干の余裕があるため、第2次募集も受け付けます。第2次募集受付は、9月7日(月)までです。なお、定員超過時には、第1次募集への応募者を優先します。参加申し込みをすでに決めている方は、8月25日(火)までにお申し込みください。
女子中高生のみなさん、9月12日(土)は京都大学理学研究科に集まりましょう。特に「理系に進学したい」と思っている中高生、「将来の進路のことはわからないけど、大学の理系研究室の雰囲気を体験してみたい」と思う中高生は、ぜひ来てみてください。ちょっと年上の理科系大学生や、先輩女性科学者などが、みんなと一緒に実験・実習したり、お話しをしたりするように待っています。
|
女子中高生 80名 (中学3年生から高校2年生) |
第1日目: 9月12日(土)14時から18時 第2日目: 11月14日(土)14時から18時 第3日目: 1月23日(土)14時から18時 第4日目: 3月13日(土)~14日(日)1泊2日 14時から翌日17時まで ※上記時刻は予定です。都合により時刻は変更の場合があります。 |
|
13:30~14:00 | 受付 理学部6号館401号室前 |
14:00~14:15 | イントロダクションなど | |
14:15~17:15 | 各テーマの研究室にわかれて実験・実習 | |
17:15~17:45 | 女性研究者の講演など(予定。変更の場合あり。) | |
17:45~18:00 | 第2回目以降の案内など | |
※司会者:中谷敬子(大阪府立工業高等専門学校 准教授) |
第1回目 9月12日(土): | 京都大学吉田キャンパス |
|
第2回目 11月14日(土): | 京都大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学、京都ノートルダム女子大学 | |
第3回目 1月23日(土): | 京都大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学 | |
第4回目 3月13日(土) ~14日(日) |
京都大学吉田キャンパス |
WEBページもしくは、チラシの裏面をFAXしてください。
クリックでPDFをダウンロード。FAXでのお申し込みなどにご利用できます。
〒606-8502
京都市左京区吉田北白川追分町
京都大学大学院理学研究科6号館401号室
クリックでPDFをダウンロード
最寄りバス停: 市バス「農学部前」もしくは「百万遍」
高校生や一般の方で基礎科学に興味がある方はこちらにどうぞ。京都大学理学研究科の取り組みです。 未来の科学者の養成を目指しています。
Powered by MAPCORE
このWEBサイトは、「みんなで探そう超原子核」MAPCOREプロジェクトの協力のもとに稼働しています。