講演者 | タイトル | |
---|---|---|
太田耕司(京大) | 本WSについて | |
長田哲也(京大) | 3.8m望遠鏡−機動性と占有性を活かして新しいサイエンスを切り拓く− | |
栗田光樹夫(京大) | 3.8m望遠鏡進捗状況 | |
太田耕司(京大) | 3.8m運用時のイメージ | |
泉浦秀行(国立天文台) | 共同利用観測装置の計画 | |
泉浦秀行・神戸栄治(国立天文台) | HIDESと3.8m高分散分光装置 | |
野上大作(京大) | 高速測光・分光装置とそのサイエンス | |
野上大作(京大) | スーパーフレアと可視高分散分光 | |
太田耕司・松林和也(京大) | GRB、重力波天体 可視面分光装置 | |
松尾太郎(京大) | 高コントラスト惑星探査カメラ | |
小谷隆行・田村元秀(国立天文台) | 高分散分光(視線速度) | |
大宮正士(東工大) | 赤外ドップラー装置によるM型矮星周りの惑星サーベイ | |
原川紘季(東工大) | 可視高分散分光器を用いた系外惑星探索 | |
成田憲保(国立天文台) | 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 | |
田中雅臣(国立天文台) | 広視野突発天体サーベイと3.8m望遠鏡によるサイエンス | |
山中雅之(京大) | 3.8m望遠鏡で迫る超新星爆発の未解決問題 | |
井上昭雄(大阪産業大学) | 近傍銀河群潮汐ガスからのHα輝線探査 | |
岩室史英(京大) | 近赤外分光器によるAGN分光モニター観測 | |
川口俊宏 (山口大学) | 速度分解エコーマッピングで探る巨大ブラックホール周辺のガス流出入 | |
深沢泰司(広島大) | 高エネルギージェット天体の偏光分光観測 | |
奥村真一郎(日本スペースガード協会美星スペースガードセンター) | 美星スペースガードセンターからコメント〜小惑星・人工天体観測に関連して〜 | |
佐々木敏由紀(国立天文台)、吉田道利(広島大)、姚永強(中国国家天文台) | 西チベット天体観測環境調査の紹介と京都3.8mレプリカ設置の可能性 | |
岩室史英(京大) | 焦点付近のイメージ(インターフェース) | |
太田耕司(京大) | 全体議論 |
〒606-8502
京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科
宇宙物理学教室
TEL 075-753-3890
〒607-8471
京都市山科区北花山大峰町
京都大学大学院理学研究科附属
花山天文台
TEL 075-581-1235