みんなで作るバタフライダイアグラム 2018-2019年
花山天文台では、2004年8月よりスケッチによる黒点観測を行っています。
黒点が発生した場所にシールをはって、みんなでグラフを完成させましょう。
さて、どんなことがわかるのでしょうか?
*黒点が多い時期はいつ?少ない時期はいつ?それはあなたが何才の時ですか?
*黒点が出る場所にはどんな変化がある?
<参加の方法>
1.カードとシールをもらう
2.カードに書かれているのは、黒点が発生した「年月」と「場所」です。
3.対応するグラフ上の場所にシールをはりましょう。
2018-2019年版 完成したバタフライダイアグラム(2019年12月23日掲載)
皆さま、ご協力ありがとうございました!
完成までの記録(2018年11月6日~2019年11月26日)
・バラフライダイアグラム作成開始(2018年11月6日)
・2018年11月6日(火)午前 陵ヶ岡小学校
・2018年11月7日(水)午前 向島小学校
・2018年11月7日(水)午後 嵐山東小学校
・2018年11月8日(木)午前 池田小学校、九条弘道小学校
・2018年11月9日(木)午前 納所小学校
・2018年11月9日(木)午後 百々小学校
・2018年11月13日(火)午前 西大路小学校(黒)、朱雀第六小学校(ピンク)
*見学中に太陽の前を飛行機が通過しました。(朱雀第六小グループA)
・2018年11月13日(火)午後 下鴨小学校
・2018年11月19日(月)守山市校長会
・2018年11月22日(木)京都府立大学
・2018年11月27日(火)洛北高校附属中学校
・2018年12月1日(土)ELCAS講座
・2018年12月11日(火)ノートルダム女学院
・2019年3月11日(月)京都市立芸術大学
・2019年3月12日(火)比叡山高校
・2019年5月23日(木)洛南中学校職場体験(朝日新聞)
・2019年7月23日(火)柴田先生来客(ICOM)
・2019年8月1日(木)ひらめき☆ときめきサイエンス
・2019年8月9日(金)オープンキャンパス
・2019年9月6日(金)ICOM Kyoto 2019 Excursion
・2019年9月13日(金)有人宇宙学実習
・2019年9月17日(月)天体観測実習
・2019年10月10日(木)京都地学教育研究会
・2019年10月25日(金)堀川高校
・2019年11月5日(火)室町小学校(赤)、朱雀第六小学校(水色)
・2019年11月5日(火)伏見住吉小学校(黄)
*見学直後に小さなフレアが発生しました。(太陽の写真 15:12(JST))
・2019年11月6日(水)嵐山東小学校(黒)、朱雀第四小学校(橙)
・2019年11月6日(水)下鴨小学校(紫)、鞍馬小学校(ピンク)
・2019年11月7日(木)朱雀第一小学校(水色)
・2019年11月7日(木)池田小学校(緑)
・2019年11月8日(金)陵ヶ岡小学校(金)、稲荷小学校(赤)
・2019年11月26日(火)洛北高校附属中学校
バタフライダイアグラムって何?
これまでに発生した黒点の場所(緯度)を縦軸に,年月を横軸にして点を打っていくと約11年ごとに蝶の羽に似た形が現れます。
このような図を蝶型図(ちょうけいず)、英語でバタフライ・ダイアグラムと呼びます。
(国立天文台)
なぜ黒点の発生する場所が緯度の高いところから低いところへ変わっていくのか、そもそも、なぜ約11年で変化を繰り返してきたのかなど、
分かっていないことはたくさんあります。
花山天文台黒点観測のページへ
京都大学理学研究科附属天文台のホームページへ