- From #178 we cite two articles -
* Coming 1996/97 Mars (1)
-- Ephemeris 1996 Sept.- Nov.
* 10 Years Ago (8)
-- CMO #014(10 Aug. 1986) and #015(25 Aug. 1986) - (Japanese)
◆1996/97年の火星 -- ( 1 )--
(Japanese)
1996/97年の火星観測暦表(その1)-- 西田昭徳
火星面中央経度 中央緯度 Ls値 視直径 位相角 ω φ Ls δ ι (00:00 GMT) L C M De App.Diam. Ph.Ang. 01 Sep. 1996 031.67゚W 13.0゚N 002.6゚ 04.4" 26.8゚ 02 Sep. 1996 021.96゚W 13.2゚N 003.1 04.4 27.0 03 Sep. 1996 012.26゚W 13.4゚N 003.6 04.5 27.1 04 Sep. 1996 002.47゚W 13.7゚N 004.1 04.5 27.3 05 Sep. 1996 352.85゚W 13.9゚N 004.5 04.5 27.4 06 Sep. 1996 343.15゚W 14.1゚N 005.0 04.5 27.6 07 Sep. 1996 333.45゚W 14.4゚N 005.5 04.5 27.7 08 Sep. 1996 323.74゚W 14.6゚N 006.0 04.5 27.9 09 Sep. 1996 314.04゚W 14.8゚N 006.5 04.5 28.0 10 Sep. 1996 304.33゚W 15.1゚N 007.0 04.5 28.1 11 Sep. 1996 294.63゚W 15.3゚N 007.5 04.5 28.3 12 Sep. 1996 284.92゚W 15.5゚N 008.0 04.5 28.4 13 Sep. 1996 275.22゚W 15.7゚N 008.5 04.6 28.6 14 Sep. 1996 265.51゚W 15.9゚N 008.9 04.6 28.7 15 Sep. 1996 255.81゚W 16.1゚N 009.4 04.6 28.9 16 Sep. 1996 246.11゚W 16.4゚N 009.9 04.6 29.0 17 Sep. 1996 236.40゚W 16.6゚N 010.4 04.6 29.1 18 Sep. 1996 226.70゚W 16.8゚N 010.9 04.6 29.2 19 Sep. 1996 216.99゚W 17.0゚N 011.4 04.6 29.4 20 Sep. 1996 207.29゚W 17.2゚N 011.8 04.7 29.5 21 Sep. 1996 197.58゚W 17.4゚N 012.3 04.7 29.6 22 Sep. 1996 187.88゚W 17.6゚N 012.8 04.7 29.7 23 Sep. 1996 178.17゚W 17.8゚N 013.3 04.7 29.9 24 Sep. 1996 168.47゚W 18.0゚N 013.8 04.7 30.0 25 Sep. 1996 158.76゚W 18.1゚N 014.2 04.7 30.1 26 Sep. 1996 149.06゚W 18.3゚N 014.7 04.7 30.3 27 Sep. 1996 139.35゚W 18.5゚N 015.2 04.7 30.4 28 Sep. 1996 129.65゚W 18.7゚N 015.7 04.8 30.6 29 Sep. 1996 119.94゚W 18.9゚N 016.2 04.8 30.7 30 Sep. 1996 110.24゚W 19.1゚N 016.6 04.8 30.8 01 Oct. 1996 100.53゚W 19.2゚N 017.1 04.8 31.0 02 Oct. 1996 090.83゚W 19.4゚N 017.6 04.8 31.1 03 Oct. 1996 081.12゚W 19.6゚N 018.0 04.8 31.2 04 Oct. 1996 071.42゚W 19.7゚N 018.5 04.9 31.3 05 Oct. 1996 061.71゚W 19.9゚N 019.0 04.9 31.5 06 Oct. 1996 052.01゚W 20.1゚N 019.5 04.9 31.6 07 Oct. 1996 042.31゚W 20.2゚N 019.9 04.9 31.7 08 Oct. 1996 032.60゚W 20.4゚N 020.4 04.9 31.8 09 Oct. 1996 022.90゚W 20.5゚N 020.9 05.0 32.0 10 Oct. 1996 013.20゚W 20.7゚N 021.3 05.0 32.1 11 Oct. 1996 003.49゚W 20.8゚N 021.8 05.0 32.2 12 Oct. 1996 353.79゚W 21.0゚N 022.3 05.0 32.3 13 Oct. 1996 344.09゚W 21.1゚N 022.7 05.0 32.4 14 Oct. 1996 334.39゚W 21.2゚N 023.2 05.1 32.5 15 Oct. 1996 324.69゚W 21.4゚N 023.7 05.1 32.6 16 Oct. 1996 314.99゚W 21.5゚N 024.1 05.1 32.7 17 Oct. 1996 305.29゚W 21.6゚N 024.6 05.1 32.9 18 Oct. 1996 295.59゚W 21.8゚N 025.1 05.1 33.0 19 Oct. 1996 285.90゚W 21.9゚N 025.5 05.2 33.1 20 Oct. 1996 276.20゚W 22.0゚N 026.0 05.2 33.2 21 Oct. 1996 266.50゚W 22.1゚N 026.5 05.2 33.3 22 Oct. 1996 256.81゚W 22.3゚N 026.9 05.2 33.4 23 Oct. 1996 247.11゚W 22.4゚N 027.4 05.2 33.5 24 Oct. 1996 237.42゚W 22.5゚N 027.9 05.3 33.6 25 Oct. 1996 227.73゚W 22.6゚N 028.3 05.3 33.7 26 Oct. 1996 218.03゚W 22.7゚N 028.8 05.3 33.8 27 Oct. 1996 208.34゚W 22.8゚N 029.2 05.3 33.9 28 Oct. 1996 198.65゚W 22.9゚N 029.7 05.4 34.0 29 Oct. 1996 188.97゚W 23.0゚N 030.2 05.4 34.1 30 Oct. 1996 179.28゚W 23.1゚N 030.6 05.4 34.2 31 Oct. 1996 169.59゚W 23.2゚N 031.1 05.4 34.3 01 Nov. 1996 159.91゚W 23.3゚N 031.5 05.5 34.4 02 Nov. 1996 150.22゚W 23.4゚N 032.0 05.5 34.5 03 Nov. 1996 140.54゚W 23.4゚N 032.4 05.5 34.6 04 Nov. 1996 130.86゚W 23.5゚N 032.9 05.5 34.7 05 Nov. 1996 121.18゚W 23.6゚N 033.3 05.6 34.8 06 Nov. 1996 111.51゚W 23.7゚N 033.8 05.6 34.9 07 Nov. 1996 101.83゚W 23.8゚N 034.3 05.6 35.0 08 Nov. 1996 092.16゚W 23.8゚N 034.7 05.6 35.1 09 Nov. 1996 082.48゚W 23.9゚N 035.2 05.7 35.1 10 Nov. 1996 072.81゚W 24.0゚N 035.6 05.7 35.2 11 Nov. 1996 063.15゚W 24.0゚N 036.1 05.7 35.3 12 Nov. 1996 053.48゚W 24.1゚N 036.5 05.8 35.4 13 Nov. 1996 043.82゚W 24.1゚N 037.0 05.8 35.4 14 Nov. 1996 034.15゚W 24.2゚N 037.4 05.8 35.5 15 Nov. 1996 024.49゚W 24.2゚N 037.9 05.9 35.6 16 Nov. 1996 014.84゚W 24.3゚N 038.3 05.9 35.7 17 Nov. 1996 005.18゚W 24.3゚N 038.8 05.9 35.7 18 Nov. 1996 355.53゚W 24.4゚N 039.2 06.0 35.8 19 Nov. 1996 345.88゚W 24.4゚N 039.7 06.0 35.8 20 Nov. 1996 336.23゚W 24.4゚N 040.1 06.0 35.9 21 Nov. 1996 326.59゚W 24.5゚N 040.6 06.1 35.9 22 Nov. 1996 316.95゚W 24.5゚N 041.0 06.1 36.0 23 Nov. 1996 307.31゚W 24.5゚N 041.5 06.1 36.0 24 Nov. 1996 297.67゚W 24.6゚N 041.9 06.2 36.1 25 Nov. 1996 288.04゚W 24.6゚N 042.4 06.2 36.1 26 Nov. 1996 278.41゚W 24.6゚N 042.8 06.2 36.2 27 Nov. 1996 268.78゚W 24.6゚N 043.3 06.3 36.2 28 Nov. 1996 259.16゚W 24.7゚N 043.7 06.3 36.2 29 Nov. 1996 249.54゚W 24.7゚N 044.2 06.4 36.3 30 Nov. 1996 239.92゚W 24.7゚N 044.6 06.4 36.3 01 Dec. 1996 230.31゚W 24.7゚N 045.1 06.4 36.3
1986年の最接近を終えた火星は、この期間にはまだ大きな視直径を保っていて八月15日になって も21秒角であった。八月12日に「いて座」で「留」を迎え、以後は順行に移り遠ざかっていくよう になった。Lsは八月15日には225゚に達して、地球の北半球で言えば「立冬」の季節である。火星の 南半球では夏に向かう時期で南極冠も縮小が進んだ。この為に部分的に陰りが出てきて、眺める火 星面経度によって明暗が変化する様子が捉えられている。
「OAA MARS SECTION」には、この期間に特筆される事として、大気現象が
捉えられた記事がある。
一つは八月3日にソリス・ラクス付近に発生した
一時的・局所的な黄雲を、南氏と張麗霞小姐が台北で観測したものである。
CMO #014で速報として取り上げられている。日本では浅田正氏が同時刻に
同じようにソリス・ラクスの後ろ側の明るいのを記録していた。しかし、
翌日には以前と同じような様子に戻っていて一日だけの現象であった。
二 つ目の例は北極雲からの雲の拡がりで、台北で南氏らが八月15日にマレ・
アキダリウムとニリアクス・ラクスの大半が雲に覆われているのを観測し
て、CMO #015に速報された。北極雲の活動に関しては七月後半の時点でも
活発な出入りが観測されているのが報告されている。19日まで観測された
が、当該地域が観測時間帯から外れてしまって追跡できなくなった。日本
での確実な確認観測はなかったが、阿久津富夫氏の写真が参考になったよ
うである。
また、この時期マレ・シレヌムの西岸の位置の移動、ノアキス
の明るい朝霧など注目すべき観測も記述されている。
最接近を終え、繭山浩司氏・宮崎勲氏・畑中明利氏などからの新しい報告があり、以前からの観 測者に加えて人数がだんだん増えてきた。#014には宮崎氏の20cmによる見事なスケッチが引用され ている。また、台湾の陳(PK)氏の七月後半の写真が九枚報告されている。 七月後半台北では欠測日 がなかったそうである。
連載中の「惑星写真の実際−私の火星写真撮影法−(6)」は、#015で飛騨天文台の松井宗一氏の 撮影方法が紹介された。佐伯恒夫氏の来信には接近中の火星を観測会の会場で瞥見した記事と略図 が載せられた。「佐伯課長から一言」も#015に掲載されている。
南政次氏の「台北だより(2)」には、蔡章献先生と台北天文台を取り巻く環境や人々の様子が記 されている。南氏はまた「Rothの火星地図」と題して、ニロケラスの双葉型の初見を1971年のマリ ナー9号による地図であったと確認されている。
(Mk) 村上昌己