直列(Tandem)型 Fabry-Perot Filter の、 Sub-peaks による磁場の感度に対する影響の概算 2002.08.06 上野 まず、検定に用いた Simulated Filter Profile のグラフを http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~ueno/SMART/FP/Tandem/transmittancy.html に示します。 各エタロンについてのパラメータは、ほぼ、CSIRO社が提案してきたままの ものを用いています。が、プレフィルタは異なる3種類の半値幅を持つもの を用意しました。 現在のCSIRO社提案の10Å幅のものですと、センターから±約7Å離れた所 にある2番目のピークが、まだかなり高い割合を持っている事が分かります。 3番目の0.5Å幅、というのは、プレフィルタとしては非現実的ですが、 Fabry-Perotのメインピークのみの結果を知るために、故意に設定しました。 さて、これら3種類のフィルタを用いて偏光を測定した場合、太陽表面磁場 ベクトルの絶対値が1000Gの時と200Gの時の2ケースについて、 10Gずつ磁場の絶対値が増えた時に、各波長でどれだけ測定強度に変動が あるのか、を調べた結果のグラフが http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~ueno/SMART/FP/Tandem/mag_sens.html に示したものになります。(プロファイル変動分(差)を示しています。) ここで、各グラフ中の縦軸と平行な4本の直線は、フィルターマグネトグラフ において、精度良く磁場が測定できる、と言われている4波長の位置を 示しています。 SMARTにおける偏光の測定精度が丁度0.1%であるなら、これらの グラフにおいて、±0.001の範囲よりも大きな値が出ている部分では 磁場強度の変化によるプロファイルの変化が検出可能である、と考えられ ます。 この思考方法の下、これらのグラフを考察した結果、各々3種のフィルタに ついて、1000Gの磁場、200Gの磁場、に対する検出可能な磁場強度 の変化分は、以下の通りとなりました。 1)プレフィルタ半値幅:10Å ・於1000G磁場 視線方向:17G、視線垂直方向:29G ・於200G磁場 視線方向:14G、視線垂直方向:58G 2)プレフィルタ半値幅:5Å ・於1000G磁場 視線方向:9G、視線垂直方向:17G ・於200G磁場 視線方向:8G、視線垂直方向:34G 3)プレフィルタ半値幅:0.5Å ・於1000G磁場 視線方向:7G、視線垂直方向:11G ・於200G磁場 視線方向:5G、視線垂直方向:24G つまり、プレフィルタに10Åの物を用いると、Sub-peaks の影響により、 メインピークだけで測定した場合に比べ、2.4〜2.8倍程度、感度が 悪くなります。 従って、メインピークのみに近付くように、できるだけプレフィルタは 狭い物を使うのが良いと思われ、例えば、5Åの物が用意できれば、磁場 感度は1.3〜1.6倍程度しか悪くなりません。 註)計算上の詳細、仮定等 ・Q/I、U/Iの計算は、太陽から来たストークスプロファイルを 位相差127°の波長板の4角度(0°、45°、112.5°、 157.5°)の位置で透過させた物をフィルタで測定したとして、 その後連立方程式を解く事により各波長での値を算出しています。 ・太陽から来たストークスプロファイルにおいて、ターゲットとなる 鉄の吸収線以外の波長は、全て一定値の連続光になっているものと して計算しています。(連続光の漏れ込み量としては、最悪のセンス を仮定している事になります。) ・プレフィルタの透過曲線の形は、ガウス曲線を用いています。 ・グラフからの測定可能磁場変分の読み取り方は、4波長において 0.1%を越える磁場の変分量をグラフから目測し、その4つの 大きさの平均値(小数点以下四捨五入)を採用しました。