2009/2010 CMO『火星通信』火星觀測ノート (15)
2010年のヒュペルボレウス・ラクス
+イアクサルテス
CMO #387 (
南 政 次 ・ 村上 昌己
北 |
極冠が小さくなってくると、北極冠にくっついて030°Wから090°Wに掛けて黒い模様が見える。北限の湖という意味である。
先ず、MORITA(Mo)氏の次の像に稍見えるかといったところである。
05Apr(λ=073°Ls)ω=354°W、φ=15°N
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100405/Mo05Apr10.jpg
ゲルシュトハイマー(RGh)氏でも出ているか。
07Apr(λ=074°Ls)ω=067°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100407/RGh07Apr10.jpg
ピーチ(DPc)氏の次の像には出ている。イアクサルテスかも出ているかも知れない。
08Apr(λ=075°Ls)ω=066°W、079°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100408/DPc08Apr10.jpg
以下の像にもそれぞれに出ている:
アマドリ(VAm)氏の
09Apr(λ=075°Ls)ω=053°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100409/VAm09Apr10.jpg
RGh氏の
10Apr(λ=076°Ls)ω=032°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100410/RGh10Apr10.jpg
デルクロア(MDc)氏の
10Apr(λ=076°Ls)ω=076°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100410/MDc10Apr10.jpg
RGh氏の
11Apr(λ=076°Ls)ω=032°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100411/RGh11Apr10.jpg
MDc氏の
13Apr(λ=077°Ls)ω=031°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100413/MDc13Apr10.jpg
DPc氏の
14Apr(λ=078°Ls)ω=010°W、015°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100414/DPc14Apr10.jpg
ではガスをかぶっている模様。
MDc氏の
16Apr(λ=078°Ls)ω=018°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100416/MDc16Apr10.jpg
では小さく見える。
スメット(KSm)氏の
16Apr(λ=078°Ls)ω=030°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100416/KSm16Apr10.jpg
では見えているかも知れないが薄い。
DPc氏の
17Apr(λ=079°Ls)ω=341°W~351°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100417/DPc17Apr10.jpg
には未だ出ていないがイアクサルテスが出ているか知れない。
モラレス(EMr)氏の
19Apr(λ=079°Ls)ω=050°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100419/EMr19Apr10.jpg
には綺麗に出ている。イアクサルテスは切れているようだ。
パーカー(DPk)氏の
22Apr(λ=081°Ls)ω=045°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100422/DPk22Apr10.jpg
にはヒュペルボレウス・ラクスが濃い。マレ・アキダリウムの北部には暗点があってユニーク。Gには綺麗にイアクサルテスになっている。
阿久津(Ak)氏の
1May(λ=085°Ls)ω=083°Wや
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100501/Ak01May10.jpg
3May(λ=086°Ls)ω=061°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100503/Ak03May10.jpg
等には見えているが、ぼやけている。
森田(Mo)氏の
8May(λ=088°Ls)ω=021°W、024°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100508/Mo08May10.jpg
にはイアクサルテスは仄かだが、ヒュペルボレウス・ラクスは出ている。
Ak氏の
9May(λ=088°Ls)ω=007°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100509/Ak09May10.jpg
には朝方に出ている。
DPc氏の
15May(λ=091°Ls)ω=082°W、088°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100515/DPc15May10.jpg
には夕方に、
18May(λ=093°Ls)ω=059°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100518/DPc18May10.jpg
19May(λ=093°Ls)ω=047°W、054°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100519/DPc19May10.jpg
20May(λ=093°Ls)ω=029°W〜035°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100520/DPc20May10.jpg
22May(λ=094°Ls)ω=014°W、017°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100522/DPc22May10.jpg
23May(λ=095°Ls)ω=015°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100523/DPc23May10.jpg
などではイアクサルテスは弱いがヒュペルボレウス・ラクスは明確。
一方DPk氏の
27May(λ=096°Ls)ω=051°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100527/DPk27May10.jpg
ではヒュペルボレウス・ラクスが大きくイアクサルテスが短い。良像でδ=6.2"。EMr氏の19Aprの像と比較できる。
メルカ(JMl)氏には次の像がある
31May(λ=098°Ls)ω=035°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100531/JMl31May10.jpg
六月に入って、Mo氏の
10June(λ=103°Ls)ω=063°W、069°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100610/Mo10June10.jpg
11June(λ=103°Ls)ω=052°W、059°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100611/Mo11June10.jpg
一月跳んで
17July(λ=120°Ls、δ=4.9")ω=063°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100717/Mo17July10.jpg
等ではヒュペルボレウス・ラクスはマレ・アキダリウムと連動してしまっている。その後は北極冠も写りがたくなっている。
次の接近にはこの領域はもっと興味深く観測出来るであろう。1996/1997年の接近を扱ったCMO #186のOAA Mars Sectionの項や、CMO#202のMars Sketch 4などは参考になろう。
日本語版ファサードに戻る / 『火星通信』シリーズ3 の頁に戻る