Forthcoming 2007/2008 Mars
(5)

末期の北極雲と北極冠の境界

CMO #329 (25 March 2007)

南 政


English here


       今回は1992年の接近を振り返りながら、北半球の春分λ=360°Ls=000°Ls邊りを豫想してみようと思う。北極冠は春分前に最大徑になっていると思われるが、その頃は未だ北極雲に覆われていて詳細が摑めない。一方、春分後には北極雲が霽れて來るのであるが、その中から出る北極冠を見極めてうまくキャッチするのは容易ではない。理由は適当な中央緯度φに出逢うことが少ないこと、Ds=0°という關係もあってなかなか燦然とした姿は摑めないものである。もう一つ地球側の季節がある。

    Coming (3) (CMO#327p0541)の圖でほぼ解るが、2005年の接近での春分は遅く、既にδ=9.7"になっており、φ17°Sであったから條件が悪く、22Janというのも北半球の觀測者には辛いものである。この日Galleryupされたのは四點ほどの觀測にすぎない。2007年には春分はδ=15.7"もあり、この點では久々の好條件である。然し、φ4°Nで少々淺いのと、直ぐ南へ動くのが辛いところである。これは10Dec2007であるが一ヶ月後の10Jan2008にはφ1.4°Sと南を向く。季節はλ=015°Lsで未だ北極冠の見極めに重要なところである。ただ、春分前はλ=340°Ls (11Nov)ではφ=9°N程ある上、δ=12.2"であるから案外面白い風景が摑めるかも知れない。

   Coming (3)の圖から分かるように2007年に近い接近は最近では1975年のものである。この時の春分は21Dec1975に起こっていて、δ16.1"程あった。但しφ4°Sに近く、その後も増加したから好條件とは言えなかった。筆者の觀測に限って言えばこの年は不作で、事情は忘れたが、仕事の他に天候も優れなかったのかと思う。この點は2007年にも心配なことで、Decと言えば2005年には福井では壊滅状態であったから、今回も心配している。1990/1991年の接近では春分(4Jan1991)は下り坂でδ13.4"であった(最接近は20Nov1990)が、φ13°Sあったから、2005年と大差ない不満の年であった。

   その点1992/93年の接近は圖から判るように稍事情が違っていた。春分は22Novと早く(最接近は3Jan1993)δ11.9"しかなかったが、f13°Nと大きく北半球が見渡せ、その前後も10°N以上を推移したわけである。λ=020°Ls時點でもφ9°Nであった。そこで、筆者の1992/93年の觀測を若干振り返ってみるが、coming (3)の圖から判るように2007年にやや遅れた形で2007年に近い譯であるから些し參考になるかも知れないと思う。  

     Coming (3)では1990年の北極雲の激しい動きからドーズのスリットについて觸れている。1990年にはきわめて明白であったから、1992年はどうかというと、可能性はあったものの(遅まきのドーズの場合λ=337°Ls邊りと考えられるから、1992年にはδ8.6"ほどで、ちょっと難しかった。1990年の場合日本から好く見られたのは λ=320°Ls 邊りで、δ=15.8"であったが(然し乍φ=4°S)、ドーズの季節では1990年ではδ=18.1"もあったから、未だまだ可能であった。最接近時で、もし見えていれば、ヨーロッパで20hGMT頃の筈である)、實際には筆者は出會していない。一寸可能性があったかな、と思われるのは1992年の十一月の上旬から中旬で、λ=350°Ls~356°Ls邊りであったろうか、φ12°N~13°Nでマレ・アキダリウムが何度か南中しているからドーズのスリットが期待されるが、現れてはいない。δ10.4"→11.2"というのもシーイングに影響する。10Nov92(λ=354°Lsφ=13°Nδ=10.8"ι36°) ω=010°W022°Wではマレ・アキダリウムが北極雲を透かせて稍濃く出ているが、北極雲の境界自身が不明で、弱まった感じであった。但し13Nov92(λ=356°Lsφ=13°Nδ=11.1")にはωの若いω=320°W330°W340°W349°Wなどではシーイングの向上などもあって、朝方のマレ・アキダリウムの邊りの北極雲は活發で、面白い様相を示していたが、ω=359°Wで既に4:30JSTでそれ以上の追求が出來ず、この地方は去っていった。

     ところが、春分の24Nov92(λ=001°Lsδ=12.1")頃から、別の箇所でドーズ現象に似た濃いセグメント(線分)が見られたのである。ω=190°W前後になるとプロポンティスIなどが見えてきて、その北に仄かに北極雲が見えているが、その中に暗線が見える譯である。これは北極雲の動きが複雜で毎日一定していない。この時の筆者のチェックはCMO#125p1134-1135に北極雲部だけを圖表化してある。Internetでは福井市自然史博物館紀要でも次のサイト(p8)で見ることが出來る:

http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/42/42-1-18.pdf  

 この中から例として28Nov(λ=003°Lsδ=12.5")30Nov92(λ=004°Lsδ12.7")ω=168°W~188°Wの筆者のスケッチをここで集める。暗線は白さの深みを増す北極冠の外側のギュンデス(パンカイアの外側)が見えているのだろうと思われる。ただ、日毎北極雲の動きが激しい。この時は春分でも快リではないことは確かである。なお、唐那・派克(DPk)氏は13Nov1992(λ=355°Lsδ=11.1"φ=13°N)ω=190°W196°W209°WLynxx で撮っているし、22Novω=255°Wで比嘉(Hg)氏の像、27Novには森田(Mo)氏の像が報告されている。          

    では2007年の春分邊りの動向はどうなるかというと、何度も述べるように視直徑は申し分ない。問題は、しかし、φλ=000°Ls~010°Lsでは4°N0°Nを推移するから、1992年ほどではないが、可成り好條件で、北極冠と最後の北極雲の絡みが下の暗部を介して觀察されるかも知れない。日本ではこの邊りが觀察出來る。マレ・アキダリウムは歐羅巴の朝方に觀測出來ると思う。

 先にも述べたように、2007年の前倒し型の1975年には筆者は2Jan75(λ=006°Lsδ=15.0")で好いシーイングに恵まれ、ω=198°W等の場面が得られたが、φ=5°Sであって、變哲もない北極冠域になっている(境界はクリアーではない)

   附記:個人的には筆者には1992年は春分が十一月だったのに對し、2007年は十二月に來ることにちょっと困るなぁとういう氣がある。それは天氣の問題である。筆者の福井でのNovの觀測數を100%とすると。1992年にはDec74%であったのに對し、2005年は6%に過ぎなかった。Jan1992年には90%であったが、2005年には25%であった。觀測時間帯に稍違いがあるが、年によって違いがあるのが、氣懸かりなことである。2006/2007年の冬は暖冬となったが夜間の觀測可能性については統計がない。太平洋側に於いては事情が違うと思うので頑張って貰いたい。       


Back to the CMO Home Page / Back to the CMO Façade