巻頭エッセイ

2011年のEPSC-DPS合同集會

クリストフ・ペリエ

(南 政 次譯)

CMO/ISMO #391 (25 November 2011)

 


English



EPSC

というのは European Planetary Science Congress (歐羅巴惑星科學會議) の頭文字を取ったもので、この會議は毎年、歐羅巴の何處かの都市で行われている。これはCopernicus Meetings (脚注1)というところが組織している。2011年の集會は十月の2日から7日までフランスのナント(Nantes)Cité internationale des congrèsというところで開催された。今回は特別に、EPSCDPS(美國天文學会のDivision for Planetary Science惑星科學分科會)との合同會議のようになった。筆者(ペリエ)は昨年の十二月からナントに住んでいるので、この集會に參加するのに好都合であった。CMO/ISMO 編集者からこの會議について筆者の印象を書くよう依頼があり、喜んで起草するが、實際これは非常に興味深いものだったからでもある。

  最初に會場に足を踏み入れたとき吃驚したのは、會場が酷く混んでいることで、これは次の日も更に續く日も同じであった。會議場は澤山の人でごった返していて、その爲、時にはポスターに近づくことも、知り合いを見附けることも困難な程であった。會場にはプロの天文家だけでなく、澤山の若人がいて、これは惑星學の多くの學生達が參加していることを示していた。勿論、これには EPSC-DPS 合同會議であることが寄與している。プログラム豫稿集には凡そ1700ものアブストラクトが受け附けられており、これは昨年のEPSCの場合の倍に達していた。惑星科學にとって、この合同會議は眞に成功と言うべきであった。

 このEPSC-DPS集會は二種類の分離したプログラムに随っていた。一つは講堂とか小さな部屋での口頭による講演討議であり、そこでは科學者達が 何らかの太陽系の話題についてトークがなされていた。講演の數が膨大であるため、一つひとつのスピーチは10分しか許されていなかった。スピーチは太陽系星體全般に亙るのみならず、宇宙空間へのミッションや科學技術にも關わっていた。豫稿集は一週間に満たない會議にも拘わらず百頁近くあった。多くの講演は一介のアマチュアが理解するには少しばかりキツかったが、幾つかは少なくとも部分的にはより簡單に理解可能であった。昨期の大きな土星のストームとか木星の2009-2011 SEB 淡化と回復など筆者の聴いた講演の幾つかは筆者の理解度の範囲で充分明快で、極めて興味深い情報を齎してくれた。

 もう一つのプログラムはポスターによる話題の呈示である。講堂の外では仰山のボードが立ち並び、そこでは與えられた話題に廣範囲にわたる體裁のポスターが掲げられていた。此處でも讀むべきことは澤山あった。これは參加者にポスターの著者と可成りインフォーマルであっても直接會話で討議する機會を與えていた。このことについての興味深い點は、ポスター・プログラムはプロでない天文家にも開放されていることである。我々の知っている何人かの惑星觀測者は實際一枚乃至二枚のポスターを提示していた。SEB回復については、BAA木星課長のJohn Rogersやギリシャ天文協会のManos Kardasis (脚注2)が描き盡くしているようであったし、Marc Delcroixも土星の2011年の大ストームや環の有名なスポークの影像などのアマチュアの最近の觀測についてのポスターを提示していた(脚注3)。これらのポスターは筆者が見た限りでも、多くの人々にとって興味深かったようである。

  最後に、一つ重要なことを記すと、プロフェッショナルな天文學とアマチュア天文學の間には實際聯繋が存在するということである。アマチュアの撮る影像はいまやそのハイ・クオリティとクオンティティによって重要性を持っているのである。これはプロの人達自身が口にすることである。水曜日(5)の夕方、 IOPW (International Outer Planet Watch)のインフォーマルな集會があったのだが、これはアマチュアのデータを實際に使っているプロに遇って話す好い機會となった:スペインのAgustin Sanchez-Lavega (惑星假想天文臺兼研究室PVOLを運営している)やオーストリアのGeorg Fischer、美國のGlenn Orton、オーストラリアのPadma Yanamandra-Fisher、フランスのNicolas Biverの様なプロである。二つの世界の間の關係はチョット見に思うよりもっとダイナミックなのである。

これはまだ未だアマチュアの仕事がハイ・クオリティになる餘地があるということである。我々に要求されることは、惑星について觀測と學習を續行するということである。 我々の熱中には努力を傾ける価値があるということである。

  

感謝筆者はジョン・ロジャーズとマルク・デルクロアに此のISMO會誌のため何枚か写真を送ってくれたことに感謝したい。

 

(脚注1) http://meetings.copernicus.org/

 (脚注2) Manosのポスターは次のwebsiteで讀める:

http://www.hellas-astro.gr/images/Jupiter_SEB-Revival2010_MKardasis-small.jpg

 (脚注3) Marcのポスターは彼のHPで見附けることが出來る(Postersを見よ):

http://astrosurf.com/delcroix/index2_en.htm

 (脚注4) PVOL : http://www.pvol.ehu.es/pvol/

 


  日本語版フドに戻る / 『火星通信』シリ3の頁に戻る