編 集 後 記


六月にはいって、関東では梅雨入りは六日のことであった。その後も雨の降ることも多かったが、晴れ間もあり何回か早起きをして火星を見ることが出来た。21日の「夏至」過ぎから、晴天傾向になって、2223日の奄美・沖縄の梅雨明けの後は、梅雨前線は日本海へ入り、関東でも青空が拡がるようになった。その後も暑い晴天が続いて、29日には記録的な早さで関東甲信地方に梅雨明け宣言が出た。三週間の短い梅雨で、6月中の梅雨明けは私の覚えでは初めてのことである。九州・四国・関西や北陸・東北では湿った南風の強く吹く影響で大雨となっているところが多く、被害が心配される。関東南部の当地では、連日強い南風が吹いて、露天の望遠鏡では像が不安定で天体観測は出来ずにいる。

 


 

今回は、鎌倉の光則寺のガクアジサイたちをご覧いただく。戸塚在住の先輩が毎年何度も通って撮して、画像を送ってくれる。鎌倉では、アジサイ寺として長谷寺などの場所が上げられるが、光則寺のアジサイは、鉢植えで管理されていて、およそ200種ぼどが、見頃の物を選んで展示されているという。光則寺でも今年は開花が早く、時期早くから撮影が始まったということである。

 


 

火星は六月には「やぎ座」へと進んで、28日には「留」となり逆行に移り、視直径も20秒角を越えて大接近期に入った。夜半には、西空の木星を凌ぐ明るさで南東の空に昇っている。季節λ185°Lsから203°Lsまで進んだ。

五月末に、マレ・アキダリウム東岸で発生した黄塵爆発は、2001年と同じλ=184°Lsで起きた季節の早い現象で、共鳴をしながら東西へと拡がり、六月中旬にはほぼ全球的に拡がって大黄雲となった。暗色模様は常態と異なり、高山の山頂が黄雲の上で暗点に見えているのが、唯一地形を確認できる術となっている。影響は南極冠域にも達していて、一部では南極冠を隠して、見かけの経度により見え方がずいぶんと異なっている。今後の推移に注目して観測を続けたい。

29日記

火星課長 村上昌己 


日本語版ファサードに戻る / 『火星通信』シリーズ3 の頁に戻る