CMO/ISMO 2016 観測レポート#02
2015年十二月の火星観測 (λ=075°~089°Ls)
南 政 次・村上 昌己
CMO
#442 (
♂・・・・・・この期間には火星は順行を続けて十二月には「おとめ座」にあった。十月からは朝方の空に木星・金星と並んでいたが、だんだんと離れていった。月初には3°Sであった視赤緯Dは月末には9°Sと下がっていった。スピカとの接近は21日のことで4°Nを通過していった。視直径はδ=4.8"から月末にはδ=5.6"と少し大きくなった。季節はλ=075°Lsから089°Lsと北半球の夏至間近となっている。傾きはφ=24°Nから20°Nと北向きに大きく残留北極冠が捉えられている。位相角はι=30°から34°となって欠けは大きい。
♂・・・・・・観測報告は以下のように7名の報告者から29件の報告を拝受した。内訳は国内から1名9観測、アメリカ大陸側から2名7観測、オーストラリアから1名1観測、南アフリカから1名10観測であった。11月の追加報告がヨーロッパから1名1観測入っている。
レオ・アールツ (LAt) ベルギー
1 B&W Image (8 December
2015) 30cm Cassegrain
クライド・フォスター (CFs) センチュリオン、南アフリカ
3
Sets of RGB + 6 IR + 1 R Images (1, 5, 11, 17, 19, 22 December
2015)
36cm SCT @f/22 with an ASI 224MC
フランク・メリッロ (FMl) ニューヨーク、アメリカ合衆国
1 R Image
(5 December 2015) 25cm SCT @
f/20 with a Starlight Xpress
エフライン・モラレス=リベラ (EMr) プエルト・リコ
6 Sets of RGB
Images (11, 21, 23, 26, 28, 29 December
2015) 31cm SCT with a Flea 3
森田 行雄 (Mo) 廿日市市、広島県
9 Sets of LRGB
Images (1, 6, 8, 19, 29, 30
December 2015) 36cm SCT with a Flea 3
モーリス・ヴァリムベルティ(MVl)
メルボルン、オーストラリア
1 IR Image (29 December
2015) 36cm SCT @f/20 with an
ASI 120MM
♂・・・・・・ 追加報告
ジョン・スーセンバッハ (JSb) ホウテン・オランダ
1 Colour + 1 IR Images
(2 November 2015) 36cm SCT @f/22
with an ASI 224MC
♂・・・・・・ 今回は順を追って觀測を眺めて行くことにする。
1 December
2015 (λ=075°Ls~076°Ls,
δ=4.8")
Clyde
FOSTER (CFs)氏はω=045°WでIR像を撮った。マレ・アキダリウムの辺りの描写が好く南ではニリアクス・ラクスが見え、ニロケラスが分離しているように見える、北ではヒュペルボレウス・ラクスが北極冠に接して見えている。南端は潰れているが、マルガリティフェル・シヌスの北側とアウロラエ・シヌスは確認出來、オピールは明るい。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151201/CFs01Dec15.jpg
Yukio
MORITA (Mo)氏はω=304°Wで良質のLRGB像を獲た。シュルティス・マイヨルが見事だが、シヌス・サバエウスはやや粗い。R像も好くヘッラスの片鱗を示している。北の暗部も分離は悪いが、濃く出ている。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151201/Mo01Dec15.jpg
5 December
2015 (λ=077°Ls~078°Ls, δ=4.8"~4.9", φ=24°N)
CFs氏がω=012°W (IR685)とω=014°W(R610)で二像を得た。コントラストは前者がよいが、描写力は同じである。マレ・アキダリウムの形が好く、インドゥスが出ているようで、オクススも部分的に見える。クリュセの中に マルガリティフェル・シヌスとアウロラエ・シヌスの中間から暗部が降りている。これらの細部は19 Feb 2012のDamian PEACH (DPc)氏のω=017°W、φ=23°Nの細部と比較すると好い。インドゥスも正常に出ている。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151205/CFs05Dec15.jpg
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120219/DPc19Feb12.jpg
Frank
MELILLO (FMl)氏がω=175°Wで小さなR光像を得た。 模様がいくらか見えるが、8
March 2012のDPc氏のω=184°Wと比較するとどの邊りが出ているか比較が出來る。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151205/FMl05Dec15.jpg
6 December
2015 (λ=078°Ls,
δ=4.9")
Mo氏がω=255°Wでワンセットを得た。RGBが好い。シュルティス・マイヨルとウトピアが濃く出ている。G、Bで 南端がやや明るく出ている。λ=080°Ls の頃は南極冠がヘッラス側にひどく膨らんでいるときである(λ=050°Lsからλ=150°Ls邊りまで)。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151206/Mo06Dec15.jpg
8 December
2015 (λ=079°Ls,
δ=4.9")
Leo
AERTS (LAt)氏がω=017°Wの像を得た(シーハン氏に依る)。そこそこに冩っている。先の19Feb2012のDPc氏の像がω=017°Wである。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151208/LAt08Dec15.jpg
Mo氏がω=238°Wで撮った。明暗に富んで良像群である。夕方にはエリュシウムが白い。入ってくるシュルティス・マイヨルはRGBでは浅葱色である。Rではエリュシウムとケブレニアが双葉型に著しい。マレ・キムメリウムもウトピアもそこそこに出ている。 朝方のヘッラスの方も明るい。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151208/Mo08Dec15.jpg
11 December
2015 (λ=080°Ls,
δ=5.0")
CFs氏はω=310°Wでカラー像を撮った。ASI224MC使用。RとIRは似た感触で朝方のシヌス・メリディアニが濃い。マレ・セルペンティスの邊りも情報を持つ様子。マレ・アキダリウムも出てくるところで、朝霧の所爲でやや青味を帯びている。G、Bで北極冠地区の白が目立ち、カラー像の北極冠は白さには欠けるが安定している様子。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151211/CFs11Dec15.jpg
Efrain
MORALES (EMr)氏はω=054°Wで撮った。マレ・アキダリウムが午後に見えるが北極冠もままならない。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151211/EMr11Dec15.jpg
17 December
2015 (λ=082°Ls~083°Ls, δ=5.1"~5.2", φ=22°N)
CFs氏がω=245°Wで撮った。Rが微細に富んでいるように見えるが、Bなどは枚数が足りないのかひどく粗い。從ってカラー合成も汚いが、Rでは眼を見張るような描写もある。シュルティス・マイヨルの可成りの微細が捉えられている。
これと同じ画角の像は10March
2012にDon
PARKER (DPk)が得ている(ω=245°W、φ=22°N、δ=13.9")。これと比較すると特にシュルティス・マイヨルの西岸に新しい動きがあるかのようであるが、この構図はどこかで見た気もする。Rでのウトピアの描冩も好く、概略近いが、ノドゥス・アルキオニウスの描冩はぼけすぎである。然しマレ・キムメリウムやマレ・テュッレヌムなどは5.1秒角の像にしては細かい部分に再現が見られる。DPk氏の画像と比べて視直徑以上に劣るのはG、Bでの描写で エリュシウム白雲などが顕れないことである(季節はほとんど変わらない)。北極冠の描冩もまだ改善されそうである。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151217/CFs17Dec15.jpg
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120310/DPk10Mar12.jpg
19 December
2015 (λ=083°Ls~084°Ls, δ=5.2")
CFs氏がω=228°Wで撮った。Rは好いが、Bの所爲か北極冠などの白が出てこない。IR像はR像より分解力がない。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151219/CFs19Dec15.jpg
Mo氏が ω=133°W、ω=143°Wの二セットを撮った。北極冠が出ないほどに全體dullである。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151219/Mo19Dec15.jpg
21 December
2015 (λ=084°Ls~085°Ls, δ=5.2"~5.3")
EMr氏がω=323°Wで
L,R,G,Bを揃えた。Rでは朝方のマレ・アキダリウムの格好が好い。シヌス・サバエウス、シヌス・メリディアニも濃く出ている。シュルティス・マイヨルは東端陰に近い。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151221/EMr21Dec15.jpg
22 December
2015 (λ=085°Ls,
δ=5.3")
CFs氏がω=193°WでIR685像のみ。ノイズが多い。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151222/CFs22Dec15.jpg
23 December
2015 (λ=085°Ls~086°Ls, δ=5.3")
EMr氏がω=298°Wでワンセット。シュルティス・マイヨルが可成り入ってきた。北極冠はB像がしっかりしなくてカラーではオフホワイト。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151223/EMr23Dec15.jpg
26 December
2015 (λ=086°Ls~087°Ls, δ=5.4")
EMr氏がω=270°W。シュルティス・マイヨルは明瞭。ヘッラスはやや明るい程度。 ウトピアのあたりは 北極冠に北面してほぼ覗える。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151226/EMr26Dec15.jpg
28 December
2015 (λ=087°Ls~088°Ls, δ=5.4"~5.5")
EMr氏がω=246°Wでセットを得る、R像以外は悪化しているが、夕端にエリュシウムが確認される。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151228/EMr28Dec15.jpg
29 December
2015 (λ=088°Ls,
δ=5.5", φ=21°N)
EMr氏がω=240°Wで撮像。シュルティス・マイヨルは朝方へ。 南端はG、Bで明るくいくらか良質だが、R像がしっかりしないか。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151229/EMr29Dec15.jpg
Maurice VALIMBERTI(MVl)氏がω=356°Wで優れたIR像を提出した。マレ・アキダリウムが形好く捉えられており、シヌス・メリディアニのあたりもマルガリティフェル・シヌスからの分離が好く、クリュセ内部の描冩も好い。インドゥスもオクシア・パルスとともに出ていると思う。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151229/MVl29Dec15.jpg
Mo氏はω=034°W、038°W、043°Wの三セットを撮った。北極冠の表情からすると最初のセットが良好で、南半球の様子がいくらか判る。またクリュセの輝度が高いことが全體から読み取れる。但し、マレ・アキダリウムをはじめ主な模様の輪郭は相当ぼけている。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151229/Mo29Dec15.jpg
30 December
2015 (λ=088°Ls~089°Ls, δ=5.5")
Mo氏がω=034°Wで ワンセット。マレ・アキダリウムの存在は中央で判るが、詳細はなく、南半球の暗色模様も存在のみ。L像の処置が不好。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151230/Mo30Dec15.jpg
追加報告;前回報告後、John
SUSSENBACH (JSb)氏の報告があった。2Nov2015(λ=063°Ls)ω=359°Wでの觀測でマレ・アキダリウムが午前、夕方にシヌス・サバエウスが出ているという構図である。マルガリティフェル・シヌスも明確で、インドゥスも出ていると想われる。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2016/151102/JSb02Nov15.jpg