2013/2014 CMO/ISMO 観測レポート#07

2014年三月の火星観測 (λ=096°Ls~110°Ls)

CMO #421 (25 April 2014)


 

・・・・・・今期7回目の今回の観測レポートは、20143月中の観測を取り上げる。火星は三月一日には「おとめ座」で「留」となり、逆行に移って再びスピカの北を通過した。視赤緯は8°Sから6°Sと少し回復したが北半球での南中高度は低い。いよいよ接近も本番となって視直径はδ=11.6"から14.7"と急速に大きくなっている。季節はλ=096°Lsから110°Lsとすすみ、北半球の夏至過ぎの火星面の観測であった。位相角はι=26°から07°と変化して、衝効果が見られる直前となった。傾きはφ=19°Nから21°Nと再び北に少し傾きが戻ってきた。

 

・・・・・・この期間には以下のように、33名の報告者から189件の報告を拝受した。国内から529観測、アメリカ大陸側から937観測、ヨーロッパから1263観測、オーストラリアから554観測、中近東から14観測、追加報告2件であった。

 

    レオ・アールツ (LAt) ベルギー

      10 Colour + 1 IR Images (2, 4, 7, 13, 25, 26, 29/30 March 2014)  36cm SCT with a DMK21AU618

    阿久津 富夫 (Ak)  烏山・栃木

       6 Sets of RGB + 6 IR Images (24, 27, 28 March 2014)   32cm Spec with a DMK21AU618AS

    デイヴィッド・アーディッチ (DAr)  ミドルサセックス、英国

       1 Colour Image (23 March 2014)  36cm SCT with a Flea 3

    ドン・ベーツ (DBt) テキサス、アメリカ合衆国

       9 Sets of RGB + 2 IR Images (8, 13, 14, 18, 19, 21, 29, 30 March 2014) 

                                                         25cm Spec with an ASI 120MM

    ジョン・ブードロー (JBd) マサチューセッツ、アメリカ合衆国

       1 Set of RGB Images (19 March 2014)  37cm Dall-Kirkham with an ASI 120MM

    スティーファン・ブダ (SBd)  メルボルン、オーストラリア

       7 Sets of RGB Images (3, 8, 12, 19, 24, 28 March 2014)  40cm Dall-Kirkham with a DMK21AU04

    ブラスチラフ・チュルチック (BCr)  メルボルン、オーストラリア

       3 Sets of RGB Images (19, 25 March 2014)  28cm SCT with a QHY5L-II

    グザヴィエ・デュポン (XDp) サン・ロック、フランス

     4 Sets of RGB + 7 Colour + 7 R + 7 B Images (7, 14, 16, 18, 20 March 2014)

                                           18cm Spec with an i-NOVA PLA C+

    サデグ・ゴミザデ (SGh) ルーデヘン、イラン

       4 Colour Images (7, ~9, 20 March 2014) 28cm SCT with a DMK618.AS

    ピーター・ゴルチンスキー (PGc) コネチカット、アメリカ合衆国

       2 Sets of RGB + 2 IR Images (1, 27 March 2014) 36cm SCT with an ASI 120MM

    カーロス・ヘルナンデス (CHr) フロリダ、アメリカ合衆国 

       1 Colour Drawing (5 March 2014) 23cm Maksutov-Cassegrain, 258×

    石橋 力  (Is)  相模原、神奈川

       1 Colour Image (15 March 2014) 31cm Spec with a SONY HC9 VideoCam

    マーク・ジャスティス (MJs)  メルボルン、オーストラリア

       9 Sets of RGB Images (3, 7,~ 9, 12, 13, 19, 23*, 28*, 30* March 2014)

                                                25cm Dall-Kirkham and 30cm Spec* with a DMK21AU618

    マノス・カルダシス (MKd) グリファダ、ギリシャ

       3 Sets of RGB + 5 Colour + 1 R + 1 IR Images (14, 18, 21, 23, 28, 31 March 2014)

                                                  28cm SCT with a DMK21AU618

    ジョン・カザナス (JKz)  メルボルン、オーストラリア

       2 Sets of RGB + 3 Colour Images (13, 18, 19, 25, 27 March 2014) 32cm Spec with an ASI 120MM

    近内 令一 (Kn) 石川町、福島県

       4 Colour Drawings (3, 23, 27 March 2014) 30cm SCT, 600×

    ピート・ローレンス (PLw) ウエストサセックス、英国

       1 Colour Image (7 March 2014) 36cm SCT with a Flea 3

    フランク・メリッロ (FMl) ニューヨーク、アメリカ合衆国

       5 Colour Images (1, 16, 23, 25 March 2014)   25cm SCT with a ToUcam Pro II

    南 政 (Mn)  福井

       3 Drawings (31 March 2014)  480×20cm ED refractor  福井市自然史博物館天文台

    エフライン・モラレス=リベラ (EMr) プエルト・リコ

      12 Sets of RGB Images  (2, 5, 7, 8, 10, 13, 17, 20, 25, 29 March 2014)  31cm SCT with a Flea 3

    森田 行雄 (Mo)  廿日市、広島県

      15 Sets of RGB + 15 LRGB Colour + 15 L Images  (10, 11, 15, 16, 22, 23, 27 March 2014) 

                         36cm SCT with a Flea 3

    ドナルド・パーカー (DPk) フロリダ、アメリカ合衆国

       4 Sets of RGB Images (4, 11, 17 March 2014)  36cm SCT @f/24 with an ASI 120MM

    デミアン・ピーチ (DPc)  ウエストサセックス、英国   

       1 Set of Images (19 March 2014)            (36cm SCT with a SKYnyx 2-0M)

    クリストフ・ペリエ (CPl)  ナント、フランス

       3 Sets of RGB + 6 Colour + 2 R + 6 B + 3 IR Images (2, 6, 9*, 10, 13, 20 March 2014) 

                             25cm Spec, 106cm Cassegrain* (T1M/Pic du Midi Obs) with a PLA-Mx

    ジャン=ジャック・プーポー (JPp) エソンヌ、フランス

       5 Sets of RGB + 2 Colour + 1 B + 6 IR Images (5,~7, 10, 13, 17, 18 March 2014) 

                                           35cm Cassegrain @f/23 with a Basler acA640-100gm

    ステファーノ・クアレジマ (SQr)  イタリー

     1 Set of RGB Images (21 March 2014)

    クリス・スメト (KSm) ベルギー

       2 Drawings (6, 26 March 2014) 30cm Spec, 250× 300×

    ジョン・スーセンバッハ (JSb) ホウテン・オランダ    RGB Colou

       1 Set of RGB + 1 Colour Images (6, 13 March 2014)   28cm SCT @f/20 with a QHYL5-II

    チャールズ・トリアーナ (CTr) ボゴタ、コロンビア

       2 Colour Images (30 March 2014)   25cm SCT @f/28 with an ASI 120MM

    モーリス・ヴァリムベルティ (MVl) メルボルン、オーストラリア

      25 Sets of RGB + 20 IR Images (3, 8, 12, 19, 23, 25, 28 March 2014)

                                                 36cm SCT @f/24 with an ASI 120MM

    アンドレア・ヴァノーニ (AVn) モッツェカーネ、イタリー

       7 IR Images (9, ~ 12, 15, 17, 21 March 2014)   31cm SCT with an ASI 120MM

    アンソニー・ウエズレイ (AWs) ニューサウスウエールズ、オーストラリア

       5 Colour Images (2, 6, 9 March 2014)   (37cm Spec) with a Point Gray Grasshopper3

    フレッディ・ウイッレムズ (FWl) フロリダ、アメリカ合衆国

       1 Set of RGB + 2 IR Images (23 March 2014)  36cm SCT with a DMK21AU618.AS

 

 ・・・・・・ 追加報告も以下のようにあった。

    レオ・アールツ (LAt)  ベルギー

       1 Colour + 1 R Images (31 January 2014)    36cm SCT, with a DMK21AU618

    デイヴィッド・アーディッチ (DAr)  ミドルサセックス、英国

       1 Colour Image (21 February 2014)  36cm SCT with a Flea 3

 

 

・・・・・・ 今回は日付順にレヴューする。從って、名前については初出を除き省略コードを使う。上の名簿参照。観測報告が増えてレポートが長文になっているので、旬日毎に区切ってファイルを作る。以下のリンクから進んでほしい。

 この期間には視直径が大きくなり、細部が捉えられるようになっている。観測された現象は、融解が進んだ北極域の様子。ヘッラスの振る舞い、午後の山岳雲の発達、 朝方の高山の暗点に見える様子、アスクラエウス雲、赤道帯霧の様子、夕縁・朝方のシュルティス・マイヨル、エリュシウム・モンスに懸かる雲とアエテリア暗斑との間の地肌の色の違い、淡化しているマレ・アキダリウム、暗色模様の詳細などである。 

 

 ○ 3 1日から 9日まで   (λ=096°Lsλ=100°Ls) 

オ−ストラリア・日本からは、廻ってゆくヘッラスの明るさ、エリュシウム域の午後から夕方の様子、北極域のオリュムピア。

アメリカ側から、午後のタルシス山岳雲、 北極域のオリュムピア。

ヨーロッパ側から、朝のタルシス山岳域、アスクラエウス雲、マレ・アキダリウム付近の詳細。

 ○ 310日から19日まで (λ=100°Lsλ=105°Ls) 

オ−ストラリア・日本からは、朝縁の青いシュルティス・マイヨル、エリュシウム域、オリュムプス・モンスの午後の山岳雲の発達、北極域のオリュムピア、期間末には午後のタルシス山岳雲。

アメリカ側から、朝のタルシス山岳域、マレ・アキダリウム付近の詳細、南縁のアルギュレ付近、北極冠内カスマ・ボレアレの検出など。

ヨーロッパ側から、夕縁のシュルティス・マイヨル、内部の見えてきたヘッラスの様子、マレ・アキダリウム付近の詳細、エリュシウム域の夕方の様子。

○ 320日から31日まで (λ=105°Lsλ=110°Ls) 

オ−ストラリア・日本からは、朝のタルシス山岳域の山頂の暗点、アスクラエウス雲、マレ・アキダリウム付近。期間末には夕縁にシュルティス・マイヨルがみえるところとなった。

アメリカ側から、夕縁のシュルティス・マイヨルとヘッラスから、正面にヘッラスが入ってくる図柄、期間末にはヘッラスは朝方まで廻っている。エリュシウム域の様子、北極域のオリュムピアなど。

ヨーロッパ側から、ヘッラスの内部の様子、シュルティス・マイヨル、エリュシウム域、午後のオリュムプス・モンスとタルシス山岳雲。期間末にはオリュムプス・モンスが正面。

 

・・・・・・参考

極小期の北極冠のHSTの画像は 1996/97 Mars Sketch (4) CMO #202 (25 April 1998)を見られたい。

他にも、ミニマル状態の北極冠について、古いCMOWeb記事がある。参考になると思う。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmo/183/cmo183.html  CMO #183 (25 Jan 1997)

 

タルシス三山とオリュムプス・モンスの朝夕雲 に関しては、

1996/97 Mars Sketch (3)  CMO #201 (25 March 1998) を見られたい。

 

(村上 昌己/  )  


日本語版ファサードに戻る / 『火星通信』シリーズ3 の頁に戻る