ISMO 2011/2012 Mars Note #10
2011/2012年のアスクラエウス雲
南 政 次
こ |
の項はChristophe PELLIERペリエ氏の2011/2012 CMO Note (7) Bright Morning Radiation Fog
inside Tharsis, Ref [1]
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn4/CMO405.pdf
と重なる部分があるが、「アスクラエウス雲」については既にCMO#215(10Apr1999)
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn0/97Note16j.htm
で定義しているものである(Ref [3])。次いでCMO#232 (25 June 2000)の1998/99Mars CMO Note (11)(Ref [2])で前回1997年の機會の觀測を以下の様に述べているので、
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn0/99Note11j/index.htm
これはその續編としたい。
何れにしても、この現象は1997年の31 Mar 1997 (λ=098°Ls)に福井で一寸特別に觀測されたので(Mn-464D ~ Mn-473D/1996_1997)上で特別扱いをしたわけである。丁度前日の30 Mar 1997 (λ=097°Ls)にHSTがこのアスクラエウス雲の詳しくまた綺麗な影像をω=094°Wで撮っていたのは幸いであった(この公開はかなり後であった)。これらのHST像はCMO#191と#211に紹介してある。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmo/click/cl08/c8.html
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn0/97Note14j.htm
「アスクラエウス・モンスの西に流れる低い雲で、寧ろ丁度アスクラエウス・モンスとオリュムプス・モンスとの端境にあると思われるものである」とある。 Ascraeus Monsの經度はΩ=104°Wであるが、アスクラエウス雲の位置はΩ=120°W邊りであろう。
他にジャンニ・クアッラ(GQr)氏の8 Apr 1997 (λ=101°Ls) の ω=091°W:
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmo/image/gqr/m970408.jpg
にも明白である。
18 Apr 1997 (λ=106°Ls) ω=090°Wにはパーカー(DPk)氏の明確な像がある。9:20 LMTと出している。他に、HSTの角度に近い筆者のものを選ぶとMn-471D(ω=092°W)であろうが、これはRef.[3]の中のMnのスケッチの一枚である。
尚、1999年にもアスクラエウス雲は見られたので、DPk氏の像を掲げる。
これはCMO#232 (25 June 2000)(Ref [2]))からの引用で、λ=120°Lsを超えるとアスクラエウス雲は退化していると思う。
#232の記述に據れば「3 Apr 1999 (119°Ls)ω=071°Wは9:50LMTの像だが、未だ濃く出ている。 次いで、5 May 1999 (134°Ls) ω=091°W (9:30LMT)では可成り淡くなっている。DPk氏の7 May 1999 (135°Ls)の觀測では、8:00LMTに相当するω=072°Wでは未だ可成り濃いが、急速に弱くなる。 もう一回り後の10 June 1999(152°Ls)では9:30LMTでは最早見られない」としている。
但し、雲の消長は季節に依存するよりも、局所時に依存するであろう。朝方早くには相當濃いはずである。但し、他の條件も重なって、同時期でもシーズンによって違った風に見える。
この部分の英語は
The next one is on
扨 |
て、2012年の場合はどうであったか。衝は 3
March 2012であった。CMO/ISMOのGalleryから選んだ像はAppendixで列擧する。
衝前では朝雲は中に入っても弱く見えるはずである。2011年の終わりでは未だ北極雲は大きく、水蒸氣が赤道まで多くは達していないであろう。弱いままの像の例としてEfrain MORALES (EMr)氏の 19 Feb (λ=073°Ls) at ω=090°W, ι=11°(衝前)を見ると好い。ここでは 22 Feb (λ= 074°Ls) at ω=063°W, ι=09°のB像を掲げる。
衝後の例として、阿久津(Ak)氏の06 Mar (λ=080°Ls) at ω=082°W, ι=03° のB像やManos KARDASIS (MKd)の16 Mar (λ=083°Ls) at ω=090°W, ι=11° 或いは17 Mar (λ=085°Ls) at ω=084°W, ι=12° のB像を見られたい。決して強くはない。 Damian PEACH (DPc)氏の 18 Mar (λ=085°Ls) at ω=086°W, ι=12° の像や19 Mar (λ=085°Ls) at ω=069°W, ι=13°の像は優れている。
19日(19 Mar (λ=086°Ls))にはPELLIER(CPl)氏がω=081°W, 088°W, 097°W, 105°W, 111°W, ι=13°, と連續して撮っているので參考になる。violetでの像(ω=091°W)では實に濃く描かれている。連續畫像は次を見られたい:
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120319/CPl19Mar12.jpg
27 Mar
(λ=089°Ls)ではDon PARKER (DPk) 氏が ω=071°W と 080°W, ι=18° で撮り、朝縁で雲が強く出ている。 EMr氏の30 Marの像も示す。
01 Apr (λ=091°Ls, ι=21°には Freddy WILLEMS (FWl)
氏がやはり連續畫像を出している:ω=087°W, 103°W, 112°W, 122°W, 128°W, 138°W, 146°W と七枚で、雲が時間とともに衰弱する様子が見事である。最後にはアスクラエウス山の西側の中腹に雲が出るのが分かる。
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120401/FWl01Apr12.jpg
但し、02 Apr (λ=091°Ls,ι=22°) at ω=135°Wと 143°W では遅く、山岳雲の方が強くなっているのみである。こうした山岳雲は既に、 13 Mar (λ=083°Ls, ι=09°) at ω=139°W の Jaume CASTELLA (JCt)
氏の像やJean-Jacques POUPEAU (JPp
)氏のat ω=145°W 等に見られる。
日本側では四月に好機が訪れた:Yukio MORITA (Mo)氏が07 Apr (λ=094°Ls)のω=109°W, ι=25°で捉え(引用)、Teruaki KUMAMORI (Km)氏が08 Apr (λ=094°Ls) at ω=091°W, ι=25°で示している。同日、近内令一(Reiichi KONNAÏ (Kn))氏が眼視で, 朝霧の核をω=110°W, ι=25° で明白に觀測している。ここに引用する。
11 Apr (λ=095°Ls) at ω=094°W, ι=27° のAk氏の像でも核は明白である。但し、Mo氏の12 Apr (λ=096°Ls) at ω=073°W, ι=27° や14 Apr (λ=097°Ls) at ω=054°W, ι=28° では朝霧は非常に強いものの核は埋没している。些し後まで追求した方が好い。Ak氏の 14 Apr (λ=097°Ls) at ω=101°Wでも些し暈けているが、B成分では明確である。
ここで Gianni QUARRA (GQr)氏の 8 Apr 1997 (λ=101°Ls) at ω=091°W を思い出すと核がもっと明確であり、Don PARKER (DPk)氏の18 Apr 1997 (λ=106°Ls) at ω=090°W でも遙かに強い。季節は夫々 λ=101°Ls、λ=106°Lsだが、2012年には四月終わりから五月に掛けてで、視直徑が十分でなく、入射光の角度も違うようである。
MKd氏の22 Apr (λ=101°Ls) at ω=097°W, ι=32°, では谷は霧深いかなという程度にしか見えない。EMr氏の02 May (λ=105°Ls) at ω=117°W, ι=34° は核が見えるかもしれない程度。Ed GRAFTON (EGf)氏の04 May (λ=106°Ls, δ=9.7”) at ω=086°W, ι=35°, では餘りに縁に近すぎる。位相角が大きくなったせいか顕著ではない。
從って、アスクラエウス雲の輝きは季節や地方時だけに依存するのではなく、入射光の角度にも影響されると思われる。
締め括る前に、一つだけ念を押して擱く。赤色光による畫像は、こうした觀測には全く役に立たないこと、從ってB光を常に觀測の中に入れておくことが肝要であるという鐵則である。
APPENDIX:2012年のアスクラエウス雲の觀測の主なものを
28 Jan (λ=063°Ls) at ω=090°W ι=25°: Ak
28 Jan (λ=063°Ls) at ω=090°W ι=25°: SBd
12 Feb (λ=069°Ls) at ω=091°W ι=16°: DPc
19 Feb (λ=073°Ls) at ω=073°W ι=11°: SWk
19 Feb (λ=073°Ls) at ω=090°W ι=11°: EMr
20 Feb (λ=073°Ls) at ω=094°W ι=11°: DPk
21 Feb (λ=073°Ls) at ω=069°W ι=10°: PGr
21 Feb (λ=073°Ls) at ω=083°W ι=10°: FMl
21 Feb (λ=073°Ls) at ω=088°W ι=10°: EMr
22 Feb (λ=074°Ls) at ω=038°W ι=09°: DPk
22 Feb (λ=074°Ls) at ω=063°W ι=09°: EMr
23 Feb (λ=074°Ls) at ω=047°W ι=08°: EMr
26 Feb (λ=076°Ls) at ω=051°W ι=06°: WFl
02 Mar (λ=078°Ls) at ω=047°W ι=03°: FWl
02 Mar (λ=078°Ls) at ω=105°W ι=03°: Ak
03 Mar (λ=078°Ls) at ω=041°W ι=03°: FWl
05 Mar (λ=079°Ls) at ω=076°W ι=03°: Ak
06 Mar (λ=080°Ls) at ω=082°W ι=03°: Ak
08 Mar (λ=081°Ls) at ω=054°W ι=05°: Ak
12 Mar (λ=082°Ls) at ω=128°W ι=08°: PEd
14 Mar (λ=083°Ls) at ω=092°W ι=09°: MKd
15 Mar (λ=084°Ls) at ω=097°W ι=10°: MKd
15 Mar (λ=084°Ls) at ω=118°W ι=10°: CPl
16 Mar (λ=084°Ls) at ω=090°W ι=11°: MKd
17 Mar (λ=085°Ls) at ω=084°W ι=12°: MKd
18 Mar (λ=085°Ls) at ω=080°W ι=12°: DTy
18 Mar (λ=085°Ls) at ω=086°W ι=12°: DPc
18 Mar (λ=085°Ls) at ω=092°W ι=12°: ISp
18 Mar (λ=085°Ls) at ω=097°W ι=12°: MLw
19 Mar (λ=085°Ls) at ω=062°W ι=13°: MKd
19 Mar (λ=085°Ls) at ω=063°W ι=13°: JPp
19 Mar (λ=085°Ls) at ω=069°W ι=13°: DPc
19 Mar (λ=085°Ls) at ω=074°W ι=13°: MLw
19 Mar (λ=085°Ls) at ω=077°W ι=13°: JWr
19 Mar (λ=086°Ls) at ω=081°W ι=13°: CPl
20 Mar (λ=086°Ls) at ω=128°W ι=13°: SKw
20 Mar (λ=086°Ls) at ω=070°W ι=14°: MLw
20 Mar (λ=086°Ls) at ω=083°W ι=14°: SKd
21 Mar (λ=086°Ls) at ω=055°W ι=15°: DPc
22 Mar (λ=086°Ls) at ω=098°W ι=15°: SKw
23 Mar (λ=087°Ls) at ω=119°W ι=15°: EMr
23 Mar (λ=087°Ls) at ω=056°W ι=16°: MLw
24 Mar (λ=087°Ls) at ω=112°W ι=16°: DPk
24 Mar (λ=088°Ls) at ω=035°W ι=17°: SKd
24 Mar (λ=088°Ls) at ω=044°W ι=17°: DPc
24 Mar (λ=088°Ls) at ω=051°W ι=17°: MLw
26 Mar (λ=088°Ls) at ω=056°W ι=17°: SKw
27 Mar (λ=089°Ls) at ω=071°W ι=18°: DPk
28 Mar (λ=089°Ls) at ω=057°W ι=19°: EMr
28 Mar (λ=089°Ls) at ω=090°W ι=19°: FMl
28 Mar (λ=089°Ls) at ω=095°W ι=19°: RHl
30 Mar (λ=090°Ls) at ω=065°W ι=20°: DPk
30 Mar (λ=090°Ls) at ω=070°W ι=20°: EMr
01 Apr (λ=091°Ls) at ω=087°W ι=21°: FWl
02 Apr (λ=091°Ls) at ω=135°W ι=22°: FWl
06 Apr (λ=093°Ls) at ω=113°W ι=24°: Km
07 Apr (λ=094°Ls) at ω=109°W ι=25°: Mo
08 Apr (λ=094°Ls) at ω=091°W ι=25°: Km
08 Apr (λ=094°Ls) at ω=110°W ι=25°: Kn
11 Apr (λ=095°Ls) at ω=094°W ι=27°: Ak
12 Apr (λ=096°Ls) at ω=071°W ι=27°: Is
12 Apr (λ=096°Ls) at ω=073°W ι=27°: Mo
14 Apr (λ=097°Ls) at ω=054°W ι=28°: Mo
14 Apr (λ=097°Ls) at ω=101°W ι=28°: Ak
19 Apr (λ=099°Ls) at ω=108°W ι=31°: MKd
19 Apr (λ=099°Ls) at ω=113°W ι=31°: SGh
19 Apr (λ=099°Ls) at ω=123°W ι=31°: JWr
21 Apr (λ=100°Ls) at ω=111°W, 121°W ι=31°: DPc
21 Apr (λ=100°Ls) at ω=124°W ι=31°: ISp
22 Apr (λ=101°Ls) at ω=097°W ι=32°: MKd
22 Apr (λ=101°Ls) at ω=108°W ι=32°: JWr
23 Apr (λ=101°Ls) at ω=090°W ι=32°: JWr
24 Apr (λ=101°Ls) at ω=078°W ι=32°: DTy
02 May (λ=105°Ls) at ω=117°W ι=34°: EMr
04 May (λ=106°Ls) at ω=086°W ι=35°: EGf
06 May (λ=107°Ls) at ω=128°W ι=35°: FWl
11 May (λ=109°Ls) at ω=086°W ι=36°: FWl
12 May (λ=109°Ls) at ω=079°W ι=37°: FWl
13 May (λ=110°Ls) at ω=068°W ι=37°: FWl
13 May (λ=110°Ls) at ω=124°W ι=37°: Mo
14 May (λ=110°Ls) at ω=110°W ι=37°: Kn
16 May (λ=111°Ls) at ω=119°W ι=37°: Mo
18 May (λ=112°Ls) at ω=108°W ι=38°: Mo
19 May (λ=113°Ls) at ω=073°W ι=38°: Ak
27 May (λ=116°Ls) at ω=131°W ι=39°: DPc
28 May (λ=117°Ls) at ω=121°W ι=39°: DPc
28 May (λ=117°Ls) at ω=137°W ι=39°: MDc
30 May (λ=118°Ls, δ=8.0”) at ω=110°W ι=39°: DPc,
ここで觀測者のコードは次の如し。
Ak: Tomio AKUTSU, SBd: Stefan
BUDA, DPc: Damian PEACH, SWk: Sean WALKER, EMr: Efrain MORALES, DPk: Don PARKER,
PGr: Peter GORCZYNSKI, FMl: Frank MELILLO, WFl: Bill FLANAGAN,
FWl: Freddy WILLEM, PEd: Peter EDWARDS, CPl: Christophe
PELLIER, MKd: Manos KARDASIS, DTy: David TYLER, ISp: Ian
SHARP, MLw: Martin LEWIS, JPp: Jean-Jacques POUPEAU, JWr: Johan
WARELL, SKw: Silvia KOWOLLIK, SKd: Simon KIDD, RHl: Richard
HILL, Km: Teruaki KUMAMORI, Mo: Yukio MORITA, Kn: Reichi
KONNAÏ, Is: Tsutomu ISHIBASHI, SGh:
Sadegh GHOMIZADEH, EGf: Ed GRAFTON, MDc: Marc DELCROIX.
文 獻
[1] Christophe PELLIER, Bright Morning Radiation Fog
inside Tharsis, in 2011/2012 CMO Note (7): CMO #405 (
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn4/CMO405.pdf
[2] Masatsugu MINAMI, Trend of the Ascræus white cloud, in 1998/99 Mars CMO Sketch (11): CMO #232 (
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn0/99Note11j/index.htm
[3] Masatsugu MINAMI, Ascræus Cloud and Ascræus Lacus, in
1996/1997 Mars Sketch (16): CMO #215 (
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn0/97Note16j.htm