ISMO 2011/2012 Mars Note #04
光輪を伴うオリュムプス・モンスの現れ方
南 政 次
1) タルシス三山とオリュムプス・モンスが朝霧の中でpoke
outしたK點に見えることはよく知られたことであり、2011/12年接近でもそうした光景が見られているが、今回はそういう觀測を推奨するわけではない。そうではなくて朝霧の領域を抜けて、オリュムプス・モンスが明確になってくる様子や時期を見ようというわけである。
例えばエフライン・モラレス(EMr)氏の22Feb2012(λ=074°Ls)ω=063°Wの像
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120222/EMr22Feb12.jpg
では タルシス山とオリュムプス・モンスが朝霧の中の暗點として見えている普通の像であるし、角度の大きく違うスティーファン・ブダ(SBd)氏の23Feb2012(λ=074°Ls)ω=183°W
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120223/SBd23Feb12.jpg
では暗點が今度は寧ろ山岳雲からカルデラが見える具合で、然程興味を引かないが、兩者の間にオリュムプス・モンス(のカルデラ)の見え具合に大きな違いが起こっているはずで、その移り變わりを見たいわけである。
2) その意味でドン・パーカー(DPk)氏の20Feb2012(λ=073°Ls) ω=094°Wの像
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120220/DPk20Feb12.jpg
やEMr氏の21Feb2012(λ=073°Ls)ω=088°Wの像
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/120221/EMr21Feb12.jpg
などは暗示的である。特にオリュムプス・モンスのカルデラが光輪(aureole)の中に見えているのに注意する。ここで見えてきた光輪と暗點との關係は、後で列擧を試みる様に澤山の例があるのだが、その前に位相角によって大きく違って見えることを指摘しておく。
3) ここに擧げる作例は同じ季節λ=073°Lsで同じωに依るが(ω=090°W)、オリュムプス・モンスの邊りは酷く違って見える。一方は2010年、もう一方は2012年の例であるが、季節は同じであるから、同じ時刻であるなら同じように見えるはずである。違いは位相角ιにあって地球と火星、太陽の相關關係で見かけ上違うに過ぎない。
デミアン・ピーチ(DPc)氏の2010年の場合はι=35°(a)であって(aは衝後ということを示す)、EMr氏の2012年の場合はι=11°(b)である(bは衝前ということ)。その差はほぼ45°(3時間)もある。同じω=090°Wであっても前者ではオリュムプス・モンスは夜明けからほぼ15°(時間にしてほぼ1時間)しか離れていないのに對し、後者ではdawn
lineは向こう側へ11°離間しているので、ほぼオリュムプス・モンスは夜明けから55°(時間にして約4時間)も離れているのである。前者でオリュムプス・モンスが縁近くになるのに對し、後者では充分離れていて、その間にオリュムプス・モンスの光輪を殘して朝霧はオリュムプス・モンスの近くから離れて仕舞ったというわけである。これは影像からも讀み取れる。要は火星の時間毎に霧の具合によって同じものが變化(へんげ)して見えるということである。
4)
扨て、このころの主な當該影像を取り出すと、
DPk氏の15 Feb
(λ=071°Ls) ω=130°W、ω=140°W
EMr氏の16 Feb
(λ=071°Ls) ω=131°W、
ゴルチンスキ(PGc)氏の16 Feb
(λ=071°Ls) ω=128°W、等があり、EMr氏の
19 Feb
(λ=073°Ls) ω=090°W(既出)が來る。續いて日本へ移って、熊森照明(Km)氏の
27 Feb
(λ=076°Ls) ω=137°W、
29 Feb
(λ=077°Ls) ω=126°W、
同日ω=129°Wの森田行雄(Mo)氏の像が續く。
3 Marには衝を迎えた。
更に暗斑の見える像を列擧すると
DTy:
12 Mar (λ=082°Ls) ω=127°W
PEd:
12 Mar (λ=082°Ls) ω=128°W
MDc:
12 Mar (λ=082°Ls) ω=154°W; 特にIR像
JCt:
13 Mar (λ=083°Ls) ω=139°W
JPp:
13 Mar (λ=083°Ls) ω=145°W
DPc:
14/15 Mar (λ=083°Ls) ω=116°W~152°W
PEd:
14 Mar (λ=083°Ls) ω=124°W, 127°W
MLw:
14 Mar (λ=083°Ls) ω=126°W
DTy:
14 Mar (λ=083°Ls) ω=130°W
JPp:
14 Mar (λ=083°Ls) ω=142°WのR
CPl:
15 Mar (λ=084°Ls) ω=117°W
DPk:
17 Mar (λ=084°Ls) ω=175°W
EMr:
18 Mar (λ=085°Ls) ω=156°W
ここでそれぞれDTyはタイラー氏、PEdはエドワーズ氏、MDcはデルクロア氏、JCtはカスティーヤ氏、JPpはプーポー氏、MLwはルウィス氏、CPlはペリエ氏である(他は既出)。
尚この邊りで、朝方の様子が見え始める:
DTy:
18 Mar (λ=085°Ls) ω=080°W
DPc:
18 Mar (λ=085°Ls) ω=086°W
ISp:
18 Mar (λ=085°Ls) ω=092°W
MLw:
18 Mar (λ=085°Ls) ω=097°W
JPp:
19 Mar (λ=085°Ls) ω=063°W
DPc:
19 Mar (λ=085°Ls) ω=069°W
MLw:
19 Mar (λ=085°Ls) ω=074°W
JWr:
19 Mar (λ=085°Ls) ω=077°W
CPl:
19/20 Mar (λ=086°Ls) ω=081°W~111°W
MLw:
20 Mar (λ=086°Ls) ω=070°W
SKd:
20 Mar (λ=086°Ls) ω=083°W
(ISpはシャープ氏、JWr氏はヴァレッル氏、SKdはキッド氏を指す)
と同時に夕方の風景も捉えられている:
EMr:
19 Mar (λ=085°Ls) ω=151°W
DPk:
21 Mar (λ=086°Ls) ω=146°W
EMr:
22 Mar (λ=086°Ls) ω=148°W
DPk:
24 Mar (λ=087°Ls) ω=112°W, 122°W
EMr:
24 Mar (λ=087°Ls) ω=115°W
一方、オリュムプス・モンスを中央で捉えているcriticalな瞬間の像もある:
WFl:
25 Mar (λ=088°Ls) ω=133°W ι=17°
EGf:
25 Mar (λ=088°Ls) ω=138°W ι=17°
(WFlはフラナガン氏、EGfはグラフトン氏)
これらはオリュムプス・モンスが霧から離れたことを示しているようだ。但し、ここでは霧の晴れ具合が微妙に廿分差で違っているかも知れない。
FWl:
2 Apr (λ=091°Ls) ω=135°W、143°W
では充分獨立し、山岳雲に近い。
FWl:
4Apr (λ=092°Ls) ω=100°W、ι= 23°
では朝方の霧の中である(Bが必要)。(FWlはウィッレム氏)
Mo: 7Apr
(λ=094°Ls) ω=109°W
は普通の影像、もっと待って、オリュムプス・モンスの霧から出るところを狙うべき。
DPc:
21 Apr (λ=100°Ls) ω=121°W
も普通の影像であるが、オリュムプス・モンスのAureoleが見えるところが好い。
Mo: 12
May (λ=109°Ls) ω=139°W、δ=9.1"
にもボンヤリと見えている。
DPc:
24 May (λ=115°Ls) ω=162°W、 ι=38°
ではオリュムプス・モンスがaureoleか山岳雲か一見して位置が分からないが、まだ正午になっていないのでaureoleであろう。當然朝方ではもっと顕著であるはずで、
DPc:
27 May (λ=116°Ls) ω=131°W
ではオリュムプス・モンスが獨立して綺麗であるし、
DPc:
28 May (λ=117°Ls) ω=121°W、129°W
ではより朝方で古典的な並びになっている。ι=39°
結論はこうである:poking
outはこの時期常に見られるということである。但し、ιに依存していて、よりdawn
lineから離れているところでのオリュムプス・モンスの姿を捉えること(四山のpoking
outが目標ではなくて)が、この時期の醍醐味であるということである。その意味でDPc氏の場合でも27Mayの像が28Mayの像よりもより興味深いということになる。