2011/2012 CMO/ISMO 観測レポート#05

2011年十二月の火星観測 (λ=037°Ls~051°Ls)

CMO #393 (25 Jnauary 2012)


・・・・十二月の状況今期五回目となるレポートは、2011十二月中の観測を取り扱う。火星は「しし座」後足の下をゆっくり順行していて、十二8日頃には「西矩」となって夜明けには南中するようになった。しかし、視赤緯D十二月末には6°N台まで下がって南中高度も60°程度で低くなってきている。この期間、視直径はδ=7.1"から9.0"まで増加して、季節はλ=037°Lsから051°Ls迄進んだ。中央緯度φ=24°Nで推移して中旬に最大の24.2°Nなりゆっくり戻っている。位相角はι=37°から34°になり欠けがやや小さくなった。

   北極冠の縮小の停滞がある時期であったが、日本海側の天候は不順で、福井では観測がほとんど出来なかった。太平洋側でもシーイングの悪さに観測は捗っていない。

・・・・・観測報告十二月の観測報告は以下の方々から寄せられている(苗字のアルファベット順)。今回は国内から6名、外国から13名であった。アメリカ、ヨーロッパからの参加がやや増加したのに加え、高度がでてきた南半球のオーストラリアからの報告も入ってきている。

 

   阿久津 富夫 (Ak)  セブ、フィリッピン

      CCD画像 RGBセット 1、他 3 画像 (10 December 2011)

                                36cm SCT @f/45DMK21AU04, DFK21AU04 カメラ使用

 

   スティーファン・ブダ (SBd)  メルボルン、オーストラリア

      CCD画像 RGBセット 1、他 1 画像 (21, 29 December 2011)

                                 40cm Dall-KirkhamDMK21AU04 カメラ使用

 

   ビル・フラナガン (WFl) テキサス、アメリカ合衆国

      CCD画像 LRGBセット2  (1, 30 December 2011)  36cm SCT @f/27Flea3 カメラ使用

 

   サデグ・ゴミザデ (SGh) テヘラン、イラン

      CCD画像 5 、他 3 画像 (20, 21, 28, 29, 31 December 2011) 

                                             28cm SCTDMK21AU04.AS カメラ使用

 

   ピーター・ゴルチンスキー (PGc) コネチカット、アメリカ合衆国

      CCD画像 5 、他 5 画像 (2, 12, 18, 27, 29 December 2011)

                                  36cm SCT @f/28DMKAU618.AS カメラ使用

 

   近内 令一 (Kn)  石川町、福島

      スケッチ 9 (24, 27, 31 December 2011)  30cm SCT500倍使用

 

   スタニスラス・マクシモヴィッチ (SMk)  エクヴィリィ、フランス  

      スケッチ 9 (24, 26#, 27##, 29 December 2011)

                31cm カセ 290, 340倍使用、11cm 屈折# 260倍使用、20cm カセ## 320倍使用

 

   フランク・メリッロ (FMl) ニューヨーク、アメリカ合衆国

      CCD画像 5  (3, 12, 19 December 2011)  25cm SCT with a ToUcam pro II

 

   南 政 (Mn)  福井 (福井市自然史博物館天文台)

      スケッチ 9 (13, 31 December 2011)   ×20cm Goto ED 屈折、400倍使用

 

   森田 行雄 (Mo)  廿日市・広島

      CCD画像 RGBセット 5 、他 16 画像 (4, 13, 27, 28, 30 December 2011)

                                         25cm 反射 @f/80Flea3カメラ使用

 

   村上 昌己 (Mk)  藤澤、神奈川

      スケッチ 5 (17, 24 December 2011)   20cm F/8 反射、320倍使用

 

    (Nj)  福井 (福井市自然史博物館天文台)  

      スケッチ 9 (13, 31 December 2011)   ×20cm Goto ED 屈折、400倍使用

 

   ジャン=ジャック・プーポー (JPp) エソンヌ、フランス

      CCD画像 RGBセット 3  (10, 11 December 2011)  35cm カセグレン、SKYnyx 2-0カメラ使用

 

  マイケル・ロゾリーナ (MRs) ウエストヴァージニア、アメリカ合衆国    

      カラースケッチ1葉  (3 December 2011)   35cm SCT, 390, 490倍使用

 

   イアン・シャープ (ISp)  バルバドス、西インド諸島  

     CCD画像 5  (9, 11, 14, 16, 18 December 2011)  28cm SCT @ f/67Flea3 カメラ使用

 

  クリス・スメト (KSm)  ベルギー  

      カラースケッチ1葉 (10 December 2011)  30cm ドブソニアン、220倍使用

 

   ショーン・ウォーカー (SWk)  ニューハンプシャー、アメリカ合衆国

      CCD画像 3  (2, 12 December 2011)   32cm 反射、DMK21AU618 カメラ使用

 

   ヨハン・ヴァレッル (JWr) シュヴァルプ、スエーデン

      CCD画像 RGBセット 2  (8, 19 December 2011) 

                    22cm 反射@f/17ToUcam pro III カメラ使用

 

・・・・・追加報告

   ピーター・ゴルチンスキー (PGc) コネチカット、アメリカ合衆国

      CCD画像 RGBセット 1 、他 1 画像 (31 October 2011) 

                 36cm SCT @f/28DMKAU618.ASカメラ使用 

 

   デミアン・ピーチ (DPc)  ウエストサセックス、英国   

    CCD画像 2 、他 2 画像 (23 November 2011)   36cm SCTSKYnyx 2-0Mカメラ使用

 

 


・・・・・十二月の観測状況 十二月の視直径δの推移は7.1"から9.0"まで、火星の季節はλ=037°Lsから051°Lsまで進捗した。重要な季節であったにもかかわらず、日本側では西高東低の悪天候のため成果が上がっていない。裏日本の福井(Nj氏、Mn)では13Dec(λ=043°Ls)31Dec(λ=051°Ls)に若干晴天に恵まれただけだし(後述)、表日本も概してシーイングが悪かった。Mo氏は多忙にも拘わらず活躍中であるが、やはりシーイングに悩まされているようである。04Dec (λ=039°Ls)ω=298°Wで、シュルティス・マイヨルを撮っているが、ヘッラスは明確でなく、シヌス・サバエウスがすんなりと見えるのが救いである。Mo氏は更に13Dec(λ=042°Ls)ω=203°Wでも撮ったがシーイングには恵まれてはいない。ただしプレグラの太い様子や、午後に入ったエリュシウムの状況を把握している。27Dec(λ=049°Ls)にはω=045°W/049°Wで夕方のマレ・アキダリウムから朝方のソリス・ラクスまで、30Dec (λ=050°Ls)ω=019°Wにはマレ・アキダリウム中心に撮ったが、やはりシーイングの所為で、像がスッキリしない。ただしω=045°WR光ではガンゲスからオピルを綺麗に描写している。

 http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111227/Mo27Dec11.jpg

Ak氏は10Dec(λ=042°Ls) ω=237°W/241°W249°Wに撮っているが、模様はよく出ているもののゴーストが多く、ここでは触れない方が好いだろう。ただエリュシウムの夕雲は捉えている。

眼視ではKn氏が観測を開始し、24Dec(λ=048°Ls) ω=088°W097°Wで北極冠のダークフリンジは濃く、 マレ・アキダリウムからソリス・ラクスまで見ている。26Dec(λ= 049°Ls) ω=059°W069°Wでは北極冠明瞭、フリンジは幅広く濃く、東側でより濃い。マレ・アキダリウムは中性の色で濃く、南半球の模様も同様に濃く、ただしアウロラエ・シヌスやソリス・ラクスは褐色系。アルギュレは少し明るいかも知れない。31Dec(λ=051°Ls)にはω=001°W011°W021°W030°W040°Wと観測し、シヌス・サバエウス/シヌス・メリディアニを始めマレ・アキダリウムなど付近の模様を綺麗に描き出した。アルギュレも少し明るい。気温-1°CKn氏の素晴らしいスケッチの技術は健在である。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111231/Kn31Dec11.jpg

福井での13Dec(λ=034°Ls)の観測は模様の少ないところで、北極冠のみがやたら目立つという状況であった。31Dec(λ=051°Ls)は透明度が悪かった。

村上(Mk)17Dec(λ=045°Ls)開始した。北極冠を認めるだけで観測にならないが、24Dec(λ=048°Ls)ω=082°Wなどでは夕端のマレ・アキダリウムを認めている。アルギュレの明るさも少し認めている。

  一方、米英側では良い結果を出している。01Dec(λ=037°Ls)ω=195°WWFl氏が良像をもたらし、エリュシウムは真昼直後だが明るく見えている。特に注目するのは、北極冠内に永久極冠の縁(これをP環と称することにする)が明確に顕れてきていることである。02Dec(λ=042°Ls) ω=156/159°WSWk氏の像にも出ている。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111201/WFl01Dec11.jpg

02DecからはPGc氏が次に様に連続して撮り、或る領域をカヴァーしている:02Dec(λ=038°Ls)ω=156°Wでは夕方のオリュムプス・モンスに稍雲があり、またカルデラの蔭も出ているようである(ι37°)P環も稍見える。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111202/PGc02Dec11.jpg

続いてPGc氏は12Dec(λ=042°Ls)ω=055°Wで撮像し、マレ・アキダリウムの三角形の暗部、ニロケラスの双葉型から南部ではソリス・ラクスを描写した。この日にはSWk氏はω=053°Wで似たような良像をかもしている。P環も明瞭である。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111212/SWk12Dec11.jpg

PGc氏は更に18Dec(λ=045°Ls)ω=360°Wではシヌス・メリディアニの二本爪が明確、マレ・アキダリウムの三角形暗部も明瞭、その西の明部もハッキリしている。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111218/PGc18Dec11.jpg

27Dec(λ=045°Ls)ω=274°Wではシュルティス・マイヨルが中心、なお P環はハッキリしている。像は完璧に近い。29Dec(λ=050°Ls) ω=247°Wでは朝方にシュルティス・マイヨル、夕方にエリュシウムに淡い夕雲が見えている。P環は穴ぼこのようになっているが、この様子は先のAk氏の像にも出ている。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111227/PGc27Dec11.jpg

 

  さて、ISp氏はバルバドス島で、λ=041°Lsから045°Lsに亘って、ソリス・ラクスからシヌス・サバエウスまで五像撮った。09Dec(λ=041°Ls)ω=066°WではP環が明確、また模様としてはオピルが明るい。11Dec(λ=042°Ls)ω=049°WでもP環は出ている。ソリス・ラクスが朝方、マレ・アキダリウムが夕方である。14Dec(λ=043°Ls)ω=023°Wはマレ・アキダリウム中心、16Dec(λ=044°Ls)ω=002°Wではアルギュレが明かるい。18Dec(λ=045°Ls)ω=344°Wは前述のPGc氏の18Dec(λ=045°Ls)ω=360°Wの像と競合する。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111209/ISp09Dec11.jpg

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111218/ISp18Dec11.jpg

締め括りにWFl氏が30Dec(λ=050°Ls)ω=270°Wでシュルティス・マイヨル中心の綺麗な像を撮った。ウトピアも綺麗である。シヌス・サバエウスが朝方に細く出ている。ヘッラスは明るくない(φ=24°N)

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111230/WFl30Dec11.jpg

 

 アメリカからは他にFMl氏から数種送られてきた。03Dec(λ=038°Ls)ω=163°W174°Wで像は小さいながら、明るい北極冠を描き出し、12Dec(λ=042°Ls)ω=078°W084°Wでクリュセ-クサンテに夕方の霧、アルバあたりにも出ている。この日はPGc氏、SWk氏と競合しているが、この夕霧はFMl氏だけである。19Dec(λ=045°Ls)ω=010°Wでは北極冠が明るい。クリュセは正午ころから明るい。処方の知りたいところである。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111212/FMl12Dec11.jpg

 

 眼視ではMRs氏の03Dec(λ=038°Ls)ω=177°Wのカラースケッチがある。

 オーストラリアではSBd氏が21Dec(λ=046°Ls) ω=109°Wで北極冠を含む綺麗な像を出し、多分淡い山岳雲を出しているほか、29Dec(λ=050°Ls) ω=024°Wではマレ・アキダリウム中心に過不足のない像を得ている。そろそろ視赤緯も南に下がり、南半球でも観測が可能になったようである。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111229/SBd29Dec11.jpg

 

 ヨーロッパではJWr氏が08Dec(λ=041°Ls)ω=028°Wでマレ・アキダリウム中心の像をもたらしている。ほぼ同じ角度で、JPp氏が10Dec(λ=041°Ls)ω=034°Wでよりハッキリマレ・アキダリウム中心の像を得、翌11Dec(λ=042°Ls)ω=004°W015°Wでもマレ・アキダリウムやシヌス・メリディアニを追っている。日本では月末にやってきた角度で比較の対象になる。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111211/JPp11Dec11.jpg

10DecにはベルギーのKSm氏がω=041°Wでカラースケッチを得ている。スケッチでは他にフランスのSMk氏が24Dec(λ=048°Ls)ω=259°W/261°W26Dec(λ=048°Ls) ω=250°W27Dec(λ=049°Ls)ω=238°W/248°W29Dec (λ=050°Ls)ω=197°W/206°Wと追っている。最初の三日はシュルティス・マイヨルとウトピアである。フィルターをいろいろ換えるが、どれも眼視の誤差範囲である。

 ヨーロッパとアジアの中間に位置するイランではSGh氏が観測し、貴重な存在だが、20Dec (λ=046°Ls)ω=236°W21Dec(λ=046°Ls)ω=219°Wなどはゴーストが多く、語れない。28Dec(λ=050°Ls) ω=088°Wはマイルドで、アルバをはじめタルシスの山岳雲が少し見える。特にB像が好いはずなので、スケールを合わせやはりG光も撮るべきであろう。29Dec(λ=050°Ls)ω=086°Wはやはりゴーストもキツイが、夕雲は微妙に出ている。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111228/SGh28Dec11.jpg

 

 追加報告のPGcの画像は31 Oct (λ=023°Ls)ω=091°W のもので、Rでの北極冠内にリフトのようなものが見える。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111031/PGc31Oct11.jpg

ピーチ(DPc)氏のに画像セットは23 Nov (λ=034°Ls) ω=191°W, 196°Wのもので、プレグラとカロンの三叉路あたりが太く、エリュシウムは正午直後だが明るい。北極冠は耀いている。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2011/111123/DPc23Nov11.jpg                          

(村上 昌己/南 政 )


日本語版ファサードに戻る / 『火星通信』シリーズ3 の頁に戻る