CMO 2009/2010 Mars Report #19
♂・・・・・最早、今期の観測期も最終段階で、火星の高度も低くなり、観測が難しくなっている。その中で、森田行雄(Mo)氏のみが連続観測を試みた。今期は
16 July 2010 (λ=119°Ls) から15
August 2010 (λ=133°Ls)
迄であるが、視直径は4.9"から4.5"に落ちている。特に視赤緯は4°Nから3.6°Sと落ち、日没時に見付けないと観測が適わない。中央緯度φは26°N、欠け(位相角ι)は33°から28°となっている。七月17日に梅雨明けになってから、酷暑が續き、三國でも八月5日に38.6°Cとなった。
♂・・・・・今回拝受の報告は次の通りである。
MAKSYMOWICZ, Stanislas
スタニスラス・マクシモヴィッツ (SMk) フランス Ecquevilly, France
2 Sets of
Drawings (17,
MINAMI, Masatsugu 南 政 次 (Mn) 福井 Fukui*, Fukui, Japan
4 Drawings
(18,
MORITA, Yukio 森田 行雄 (Mo) 廿日市 Hatsuka-ichi, Hiroshima,
Japan
11 Sets of RGB
+11 LRGB Colour +11 L Images
(17,
~ 19, 21, ~23 July; 1, 6,
25cm speculum @f/85~90, 60 with a
Lu-075M
NAKAJIMA, Takashi 中 島 孝 (Nj) 福井 Fukui*, Fukui, Japan
4 Drawings
(18,
(*Fukui
City Observatory 福井市自然史博物館屋上天文台)
♂・・・・・今回はMo氏の観測が中心なので日を追って描く。17July(λ=120°Ls)にはω=063°Wで、マレ・アキダリウムが濃く、北極冠は明確、アウロラエ・シヌスあたりも濃く、朝霧の強いのが目立つ。18July(λ=120°Ls)にはω=050°W、054°Wであるが、稍シーイングは悪いものの前日と似ている。福井(Nj&Mn)では日没前のω=038°Wから053°Wまで観測したが、Mo氏の結果と同じくマレ・アキダリウムが濃く、夕縁も明るい。北極冠は明るく見える。Mo氏の19July(λ=120°Ls)
ω=043°Wも同様だがノアキスが東端に見えだした。21July(λ=121°Ls)ω=023°Wではシヌス・メリディアニが見え、北極冠が顕著、朝霧がニリアクス・ラクスまで空色に張りだしている。22July(λ=122°Ls)ω=013°Wではシヌス・サバエウスまで見え、Rで北極雲が円い。Bでは朝霧が濃い。23July(λ=122°Ls)ω=008°Wではマレ・アキダリウムがだいぶ朝方に移った。北極冠あたりは大きく円い。24July(λ=124°Ls)には福井(Nj&Mn)でω=325°W~340°Wまで観測した。夕方のシュルティス・マイヨルは濃く、夕端のリビュアには濃い霧、北極冠は見える。ヘッラスは傾きの所爲か冴えない。Mo氏の1Aug(λ=127°Ls)ω=270°W、275°Wでは蒼いシュルティス・マイヨルが朝方に見える。ヘッラスは稍明るい。Rではウトピアも明確だが、カラーでは淡い。6Aug(λ=129°Ls)ω=226°Wは模様の少ないところ、北極冠もぼやけている。15Aug(λ=133°Ls)ω=131°Wでは南東端に暗色模様が少し見えるかといったところ。北極冠はRGBで見える。
一方マクシモヴィッツ(SMk)氏は17July(λ=120°Ls)ω=191°W~197°W、25July(λ=123°Ls)ω=115°Wでスケッチしている。前者では特徴がないが北極冠域が大きい。後者ではソリス・ラクスの辺りが濃く、マレ・アキダリウムが沈みかけている(Wr#11使用)
。
♂・・・・・ 次号では八月後半の観測(最終)を扱う予定である。
南 政 次・村上 昌己
日本語版ファサードに戻る / 『火星通信』シリーズ3 の頁に戻る